見出し画像

江ノ島の龍神様を起こすまで エピソード② 箱根の白龍様編とA神社の女神様

2020年11月18日のお話です。

前回の続き(一年以上たってしまったけど…)  こちら↓


さて、9月の終わりに天川大弁財天の奥宮登山をしてから特に何もなく、趣味の神社巡りも天河の奥宮で意識が変わったせいかすっかり足が遠のいていた。
そんな11月のある日、TV見てたらロケしてた場所は箱根だった。
箱根と言えば箱根神社と九頭龍神社。九頭龍の方はここ半年くらい行ってない。箱根神社に至っては1年以上ご無沙汰だった。
これでなんとなくピン!ときて、休みの日に行くことにした。

11月18日に箱根へ。まずは箱根神社から。

画像2

箱根神社に来たら本殿に参拝し新宮の横にある小さなお社にも挨拶する。とても小さなお社で小さなお狐様が置いてあるからお稲荷さんだろうけど宇迦御霊神さま系統かもしれない。けれど本殿の賑わいや喧騒から外れてひっそりとあるこのお社にワタシはひたすら話しかけるのがとても好きだ。
この日もそうした。久しぶりだったからその無礼も詫びてこのところの自分のよもや話を聞かせた。よく来た、久しぶりじゃん。って言われてる気がしてちょっとほくそ笑む。

その足で九頭龍神社へ向かう。車で行ってホテルの駐車場に停めて20分ほど九頭龍ロードを歩く。日の光が強い日だったから太陽がずっと顔にまとわりつく。九頭龍の森に着き入場料を払い、まずは白龍神社へ。

白龍神社の社紋はちゃんと三つ鱗で龍神が守っている、ということがハッキリわかる。九頭龍神社の方は社紋が見当たらないか16紋菊だったような?(うろ覚えm(__)m)九頭龍神社へ行く途中にある実はここが白龍神社の本宮なんじゃないのか?という場所に必ず寄る。そして九頭龍社へと向かいお参りする。
大体の人は九頭龍神社までで引きかえして帰るだろうけれど、もう少し奥まで歩くと湖の湖畔に出れるし巨木もたくさんあって好きだ。そこまでちゃんと九頭龍の森を堪能して帰る。紅葉が綺麗な季節だった。

画像3

すると、帰り際にゾロ目のナンバーばかりが自分の前を行くではないか。

面白いほどゾロ目だった。家に帰るまで前に来る車の全部がゾロ目だった。

その一部の写真が残ってた‪w  これ↓

画像1

まぁこんなこともあるもんだと思ったその日、ワタシを呼んだのは九頭龍さんじゃなくて白龍さんだった。なぜなら箱根に行った夜にネットをふらふらしていたら箱根の白龍神社の画像や動画がわんさか出てくる。最近のiPhoneは検索機能で同じような記事をオススメに上げてきたりするけど、箱根は行きなれているのでいちいちiPhone検索してないのだ。

その中の一つの記事でジブリ映画の千と千尋の話を書いた記事にあたった。

有料記事だったけどこれは買って読んだほうがいいと直感で記事を買い購読した。そこに書かれていたのは白龍(ハク)から千尋へのお話で宗像大社の話が書かれていた。そこで知ったことは宗像三女神の女神さまたちを総称し『道主貴』さまと呼んでいることだった。総称と書いたけど正しいかわからない。一人だけそう呼ばれているのかもしれないし、三女神様まとめての総称かも忘れてしまった。まったく知らなかったのでその日は箱根の白龍さん何か伝えたかったのかな?くらいで終わった。

≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣

そしてこの週の週末。またグダグダとネットを見漁っていた時に ふっと神社の神様関係のBlogを書いている桜井S子さんのことを思い出し彼女のBlogを本当に久しぶりに読んだ。なんせ目に見えない神様事をたくさん書いておられるけどやはり話半分で捉えるのが面白いというね。

その桜井さんのBlogに載っていたある神社が引っ掛かった。住んでる街の県内だったのもあるけどその神社を全く知らなかったからとても気になって読んでみると、そこには『道主貴』さまのお名前があるではないか‼‼‼

こんなことってある?導かれるように繋がっていく。

その神社は宗像大社から三女神様を勧誘して祀ってあった。ちゃんと『道主貴』様のお名前もある。これはここに行けということなのか??

しかしとっても素直(笑)なのでこのA神社へ週末に行く。11月23日の祝日のことだ。

実は不思議とこの23日までに行ってほしいというお願いをされたのだ。本当は22日の日曜までに、くらいのお達しがあったのだけどこちらも用事があるので23日ではダメか?と打診したのだ(笑)。それでOKだということも(笑)。

そして23日にA神社へ。ここはわりと大きい神社なんだけど近くに有名な神社が2つあってその陰に隠れるかのようにあまり知られていないと思う。たぶんなんだけど、ガチな神様がいらっしゃる神社だからわざと人が押し寄せないようにしているのかもしれない。

この神社は本殿と奥宮があって奥宮は本殿からそう離れていないので行きやすい。森の中に池があってそのあたり一帯がもう神域だろうなと感じた。

画像4

一通りお参りし帰る。うちから1時間半くらいで行けたのでよかった。眩い光を森の中から頂いた。
ありがたいです。

画像5

この時はまだなぜここに導かれたのかまったくわからなかった。とりあえず何かに動かされていることは感じたけどこの時はそれでよかったとさえ感じた秋の日でした。

次はいよいよ江ノ島編。ここまで書くのに1年かかってる(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?