見出し画像

ローカル七十二候マラソン(6)穀雨:第16〜18候

[6-16]穀雨 初候 4/20- 葭始生(あしはじめてしょうず)

ローカル第16候「ぼたん園 開花状況 看板出す」

画像2

画像3

町の観光ボタン園の入り口に看板が出た。「開花状況 つぼみ」。5月2週目くらいが例年ぼたん祭りだけど、今年も開催できないのかもしれない。それでも開花は楽しみ!それにしても早く咲きそうだなあ。写真は、うちの鉢植えのボタン。

3−9啓蟄 末候では、赤い芽のファイヤー!だったボタンが、1ヶ月後ここまで成長しました。しみじみ。

「30度で消えた太陽」

画像1

穀雨に入って、ついに太陽が消えた・・・!今年に入ってから定点観測していた太陽が、ずいぶん早く昇るようになったので同じアングルでは収まりきらず。これからは縦にして撮る。撮るのはいつも出勤前の7:50前後。

土用期間だから養生、って書いていたのに、仕事が忙しい→お菓子の量が増える→口内炎・・・。胃がずっと悪いから、食事も間食も控えていたのに2日間ほど油断した。デトックス期間を再認識。

日中20度を超える日が急に増えた。4/21、25度!外に出ると、もはや暑い。それでも朝は5度以下だったりするので寒い。差がありすぎて着る服に困る。冬物と夏物が混在するワードローブ。

土用は、土をいじらないほうがいいらしい。ちょっとだけ種まきしたけど・・・掘り起こしたりなんだりは、やめておこ。間日なら、まだマシらしいです。
2021年春の土用の間日『4/19 (月)酉 、4/27 (火) 巳、4/28 (水) 丑、5/1 (土) 酉』

[6-17]穀雨 次候 4/25- 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

ローカル第17候「笑う山 すでに5月の色しとる!!!」

いつもならゴールデンウィーク頃の景色を今、見ている。去年より圧倒的に早く種まきしたものたちの芽も、出始めた。雨がもうちょっと降って欲しいところ(1週間降らず)。それでも最低気温0度近い日がまだあるみたい・・・。

いつの間にか、庭の花もどんどん咲いてきた。シャクナゲ、ツツジ、オオデマリ、エビネ、イカリソウ、白い花なんだっけ、裏の畑でもリンゴの花が満開。リンゴの花が咲く頃に、キウイはやっと芽が出るんだな。ハウス栽培のさやえんどうも初収穫。白い花が可愛い。

画像5

もうすっかり笑ってる山の様子は、例年なら5月の景色だな〜と、先週末に出かけたとき思いました。なんだか、連休のおでかけのような感じ。近所の田んぼでは、田植えの準備が着々と。水面がきれいです。そして27日、白メダカちゃんが産卵しているのを発見!去年は7月に飼い始めてすぐ産んでたけど、いくらなんでも早いよ。まだ子どものオスは十分育っていないので、受精可能なパートナーいないんですけど・・・用意して差し上げるべき? → 4/29に緋メダカ 5匹購入。何匹がオスか、まだ不明。笑 様子を見て同じ鉢へ入れる。

[6-18]穀雨 末候 4/30- 牡丹華(ぼたんのはなさく)

ローカル第18候「咲いた*咲いた」

画像4


よろしければサポートをお願いします。クリエイティブな活動をしていくための費用とさせていただきます。