もうひとつの顔-戦前マンガ史における松本かつぢとクルミちゃん

松本かつぢには、よく知られている二つの顔があります。抒情画家の顔と、マンガ家の顔です。言うまでもなく、後者としてもっとも有名なのが、「くるくるクルミちゃん」の作者です。
かつぢは、大正の末に非常に人気を博していた蕗谷虹児に刺激を受けて抒情画家になることを決意したと言われていますが、同じ頃、アメリカ発で人気の出てきた漫画にも興味を持ち、デビュー当初から創作を始めます。抒情画は童画とともに大正の雑誌文化を彩った表現形式でした。虹児がその名を提唱した説もありますが、はっきりした定義はなく、竹久夢二の美人画以後を中心に、高畠華宵も含めた表紙絵や口絵の人気画家が抒情画家と呼ばれています。大正の雑誌は詩のページに力を入れたものが目立ち、抒情画はそのような雑誌の顔に見合った画風を有していたと言えましょう。しかし、大正13年に高畠華宵が『少年倶楽部』からライバルの『日本少年』に移籍した華宵事件をきっかけに『少年倶楽部』が読み物に重点を置く編集方針に転換したと言われていますが、これに先駆けて創作読物中心の『少年少女譚海』のような雑誌も登場しており、この時期から小説などの読み物に添える状況説明的な挿絵の需要が増え始めたと思われます。コマ枠の中に言葉を収めるようになっていく昭和の漫画はこのような背景のもとで花開き発展していくのですが、海外マンガを積極的に掲載した『新青年』でデビューしたとも言われるかつぢの漫画家としての歩みをたどってみると、その漫画の発展をはっきりと示していることがわかるのです。

ところで抒情画とマンガにはもちろんさまざまに大きな違いがあります。夢二から華宵、虹児、まさを、そして中原淳一にいたるまで、抒情画の人物は基本的に自らの名前を持たず、絵柄と作者である画家の名前との強い結びつきで認知されて、画家がスターとして人気になります。一方漫画では、北澤楽天が洋行帰りの「灰殻木戸郎」とか百姓の「田吾作」というような特定の属性を持つ固有名称としてのキャラクターを明治時代から生み出していましたが、その中でもいたずらっ子の属性を表した「茶目」は、特定の作家や絵に結びつかぬまま、絵を伴わない場合も多い女の子キャラクターの「茶目子」となり、少女雑誌の読者欄のマスコットなどとしてよく出現するようになりました。大正10年に岡本一平が新聞連載を開始した漫画「人の一生」で唯野人成という主人公の長編物語を創作し、大正12年には樺島勝一が描いた「正チャン」が帽子と相棒のリス、ふきだしの導入を特徴とする視覚的なマンガキャラクターとして現在も認知されるまでに有名になりました。やがて昭和の有名な連載漫画が、昭和6年に連載開始したのらくろをはじめとして識別しやすく個性的なキャラクターの魅力と認知度によって後々まで語り継がれるようになります。
さて、我らがかつぢも連載漫画の形式でキャラクターの創出を早くから試みており、少女雑誌の中でいち早く漫画に注目して連載漫画を精力的に掲載した『少女画報』で昭和4年に最初の漫画を発表して以来、同誌の主力の漫画家として活躍して「ポクちゃん」という少年と「リョーチンさん」という少女のキャラクターを生み出しています。かつぢの一番弟子の上田としこが戦後に生み出した「フイチンさん」にはポクちゃんへのオマージュの側面があるのではないでしょうか。しかし、かつぢの名前を広く世に知らしめてきたのは、人形作家だった中原淳一を発見し抒情画家に育てた内山基が率いる『少女の友』で人気を博した新しいタイプの叙情画でした。
昭和6年に内山基が主筆に就任した『少女の友』で起用されやがて二枚看板となる淳一とかつぢは、パリでも画家として名声を得た虹児や「月の砂漠」の作詞でも有名な加藤まさをのような従来の典型的な抒情画家とは異質な経歴を築いており、戦後に淳一は少女たちのライフスタイルデザイナー、かつぢは乳幼児向けのキャラクターグッズデザイナーとして成功を収めました。『少女の友』の洗練された付録を手がけた二人の新しい感覚を秘めた叙情画は、少女の物思いにふける表情などを引き継ぎながらも、従来の抒情画とはひと味違う魅力で「読み物」の時代に入った『少女の友』を伝説の雑誌へと引き上げる原動力となりました。
かつぢは挿絵画家としても欧米風からユーモア小説まで多彩な絵柄を用いてオールラウンドに活躍しましたが、漫画の創作においては内山基の下ではそれまでの漫画の通念を覆すような実験が志向されました。それは何かと言えば、漫画は風刺が効いていて滑稽でなければならない、という常識です。『少女の友』は昭和6年に「少女漫画」を、ありふれた漫画に堕さず大人向けとは違う少女たちにふさわしい清新なユーモアのある漫画と定義して、懸賞募集していますが、内山は少女向けの漫画に典型的な人気漫画のイメージとは一線を画す新しいスタイルを望んだと思われ、既存の漫画家集団に所属していなかったかつぢは内山に従来と一線を画す新しいマンガの才能を見出され天才と賞賛されて支援され、その方向性を現実に様々な作品にしていったことで、戦前に活躍した漫画家の中では特異な地位を確立しました。

『少女の友』でのかつぢの最初の連載漫画が、昭和8年から12年までにわたって続いた姉弟もの設定の「ピチ子とチャー公」です。主人公は最初べべ子という名前だったのがピチ子に改名されますが、ぴちぴち、とは若く元気いっぱいな、躍動感があふれているさまという意味で若い女性に用いられるように、物憂げな印象を抱かせることの多い抒情画の少女とは異なる、健康的で行動的、かつ知性の輝きを感じさせる少女が、不特定多数に読まれる諷刺の対象ではなく、雑誌の読者である少女たちにとって等身大で共感を生むキャラクターとして創造されました。さらに抒情画と挿絵で鍛えた造形を応用して、マンガ表現の中で颯爽たるアクションで躍動するしなやかな人体が描写されることになります。当時ののらくろに代表される少年雑誌の漫画の傾向が、少女雑誌ではさらに一歩推し進められたのです。内山の先見の明とかつぢの才能の賜物であり、『少女倶楽部』以下のライバル雑誌はこの革新性を真似できませんでした。
機は熟しました。少年少女漫画が黄金時代を迎えた昭和9〜10年の間にかつぢは『少女の友』のほかに『日本少年』、ライバル雑誌の『少女倶楽部』にも連載する売れっ子作家になります。『少女の友』昭和9年4月号は、本誌菊判の2倍のサイズの別冊附録に、本編12ページのオールページカラー漫画「?(なぞ)のクローバー」を掲載しました。主人公の少女が覆面のヒーローとして少年少女たちを導き、村を襲った悪漢を退治するという本格的な物語です。物語の前半ではむき出しの暴力、それによる人の悲劇的な死さえもが描かれるという、当時の漫画としては破格な試みがされています。大きな判型を四段組みにしたコマ割りでは、コマの大きさの緩急や二段ぶち抜きの採用をコマの絵の構成と結びつけた動的かつ多角的な視線誘導を導出して戦後マンガの名作と遜色ない極めて洗練された画面構成を達成しました。あまりに早すぎたせいか伝説にも残っていなかった事実を考えると驚くべき傑作です。
昭和9年8月号には「ピチ子とチャー公 湖畔の一夏」が本文48ページの別冊附録として掲載されました。これはうって変わって判型を小さくして1ページに定型2コマずつ見開き4コマ構成で展開しますが、ピチ子が華麗にアニメーションのように木を登る一連のコマの流れなど、やはりかつぢならではの才能を見せつけています。このほかにもかつぢは数多くの1コマ形式の叙情漫画を描いており、のちには学園マンガの元祖のような作品を描いたりと、戦前のマンガ表現を私たちが思いもよらぬほどに発展させていきますが、「ピチ子とチャー公」は戦後にも描かれている重要な代表作にもかかわらず、それほど有名な作品ではありません。おそらくそれは、当時の漫画の常識を超えていたスタイルが雑誌を超えて広まらず、同時代の著名漫画家たちが後々語り継ぐこともなく、そしてピチ子がマンガのジャンルのワクをはみだしていくような特徴を持ったキャラクターでなかったところに原因がありそうです。しかし「ピチ子とチャー公」連載終了後ただちにかつぢは新しいキャラクターを生み出しました。それがクルミちゃんです。

ピチ子は骨格や関節がきっちり描かれていましたが、クルミちゃんの造形では頭を大きくして手足の長さを縮めて三頭身近くまで変形させました。頭にはリボンをつけましたが、これは明治時代の女学生の間での流行に端を発しています。なにしろクルミちゃんにはデビュー当初からボーイフレンドがいました。クルミちゃんという名前はきっと、なんだか「くるくる」っとしているイメージから名づけられたのでしょう。等身大の主人公から、当時の典型的な漫画のスタイルの方へと寄せて巧妙に作り込まれたキャラクターは、後には二頭身までデフォルメされますが、うさこちゃんやハローキティの造形に先駆けていたクルミちゃんは偽物のキャラクターグッズが出回るほどの人気者になりました。
クルミちゃんは昭和13年に生まれましたが、同じ年に内務省「児童読物改善ニ関する指示要綱」が通達されると当時の少年少女雑誌の漫画もその影響でおとなしいものへと変質していきます。活動的なお転婆娘から飄々としたたたずまいの観察者へ変化して、昭和15年には連載終了。しかしクルミちゃんのキャラクターは戦後にも伝えられて見事によみがえり、数多くの雑誌をまたいだ長期にわたる連載で再び広く親しまれるようになります。

戦後少女雑誌向けのマンガには、戦災孤児も多かったせいか、戦前にはなかった「かなしい物語」のヒロインが要請されました。キャラクターの境遇への読者の同情を引き出すものです。しかしこれではキャラクターは人気者として一人歩きしないでしょう。ところで戦後復活するクルミちゃんのキャラクターは、当初よりもかなり幼い印象に設定が固まったようです。しかしながら二頭身まで極端にデフォルメされ可愛らしさを増したキャラクターには、どこか飄々としているところが受け継がれているようです。
戦前の漫画シーンを独自に開拓し革新してきた松本かつぢは、クルミちゃんの創造にたどり着いてついにキャラクターそのものの魅力をマンガの世界を超えて存分に描き出しました。そんなかつぢのキャラクターの魅力は、カワイイの元祖であるとともに、格好良くて、粋なところにあるのではないでしょうか。
クルミちゃんがアニメーションになるとどんな感じで動くのでしょうか。とても楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?