yohakusha

余白社 店主。 Web: http://yohakusha.net Instagram…

yohakusha

余白社 店主。 Web: http://yohakusha.net Instagram: https://www.instagram.com/labandlabo/

マガジン

  • レジ袋有料化について雑貨店店主が思ったこと

  • モノ、空間交換やってみました

    当店が運営するレンタルスペース「余白社」で場所をタダで貸す代わりに なんでもいいので、何かくださいという実験を行った結果をご紹介しています。

記事一覧

エコバッグの売上を寄付させていただきました

今回の令和6年能登半島地震で当店も被災しましたが、 モノが崩れた程度で最低限の被害で済み、お店も営業できております。 私含め家族も無事です。 今回の地震の影響を受…

yohakusha
5か月前

エコバッグのシェアサービス「A,SMALL GOOD THINGS」はじめます。

小さなお店とそこに集うお客さん達とで はじめるエコバッグのシェアリングサービス スタートいたします。 きっかけ 「店のオリジナルエコバッグを作りたい」 店を営むも…

yohakusha
2年前
7

雑貨屋は両替手数料有料化をどう乗り切るべきか

先日、一つの記事を目にした。 銀行の両替手数料有料化。 メガバンクが踏み切ったのであれば、地銀にもいずれその波はくるだろう。 他人事ではないと思っていたら、想定し…

yohakusha
3年前
4

レジ袋をシェアする仕組みはじめました

プラスチックごみの削減を目的に7月1日よりレジ袋有料化が義務付けられることに先がけて当店では4月1日よりレジ袋を有料化とした。 富山県では平成20年よりスーパー…

yohakusha
4年前
6

レジ袋有料化について雑貨店店主が 思ったこと

7月1日よりレジ袋有料化が義務付けられる。 当店に関しては、ほとんど紙袋を使用しており、 規制対象には当たらないのだが、少し早い4月1日より 紙袋含め有料化に踏…

yohakusha
4年前
6

モノ、空間交換はじめます④ 総括

はじめにモノ、空間交換をしてよかったと思う事をあげてみる。 1.メディアに取り上げてもらう機会が多かった。「レンタルスペースがオープンしました」のみであれば、地…

yohakusha
4年前
3

モノ、空間交換はじめます③ 実験結果

場所をタダで貸す代わりに何かモノをくださいという企画。 モノ、空間交換の期間が終わったので、 実験結果を発表したいと思う。 はじめに利用してくださった方の詳細と…

yohakusha
4年前
3

モノ、空間交換はじめます②

モノ、空間交換のルール 利用者にお願いするモノ、空間交換のルールは できる限り本企画を有意義にするため以下のように設けた。 ①欲しいものなどは限定しない。 私が欲…

yohakusha
4年前
5

モノ、空間交換はじめます①

当店2Fに貸しスペースを作ることにした経緯店を始めてから2年半過ごした店舗を離れ、 ひょんなことから3F建てのビル1棟を借りることになった。 今までが7坪の極小店…

yohakusha
4年前
6

人生に迷って雑貨屋をはじめてみた。

「負債は全部あわせて1億5千万円です。このままいけばまだ増えます」 税理士からの一言。 何を言っているのかわからなかった。 目の前が真っ暗になった。 どうしてこう…

100
yohakusha
5年前
24
エコバッグの売上を寄付させていただきました

エコバッグの売上を寄付させていただきました

今回の令和6年能登半島地震で当店も被災しましたが、
モノが崩れた程度で最低限の被害で済み、お店も営業できております。
私含め家族も無事です。

今回の地震の影響を受け、富山県内のローカルショップ6店舗で販売されているエコバッグの売上げの一部を寄付させていただきました。


【AT EASE】
@atease_style

【GOOD CHOICE SHOPPERS】
@good_choice_

もっとみる
エコバッグのシェアサービス「A,SMALL GOOD THINGS」はじめます。

エコバッグのシェアサービス「A,SMALL GOOD THINGS」はじめます。

小さなお店とそこに集うお客さん達とで
はじめるエコバッグのシェアリングサービス
スタートいたします。

きっかけ

「店のオリジナルエコバッグを作りたい」

店を営むものなら、ついつい作ってみたくなる
定番グッズの一つ「エコバッグ」

制作にあたりリサーチしているとエコバッグによる
弊害が発生していることに気づいた。

そう、俗にいう

「エコバッグたくさん買いすぎて逆にエコじゃない問題」
である

もっとみる

雑貨屋は両替手数料有料化をどう乗り切るべきか

先日、一つの記事を目にした。

銀行の両替手数料有料化。
メガバンクが踏み切ったのであれば、地銀にもいずれその波はくるだろう。
他人事ではないと思っていたら、想定していたより早く
そのタイミングは訪れた。

「1枚両替でも110円・・・」
総額表示義務にあわせた大量の値札書替えで疲れ切った体が
ずーんと重くなった。

しかし、同じ民間事業者であるわけで文句をいうのは筋が違う。
嫌なら他の銀行に行け

もっとみる

レジ袋をシェアする仕組みはじめました

プラスチックごみの削減を目的に7月1日よりレジ袋有料化が義務付けられることに先がけて当店では4月1日よりレジ袋を有料化とした。

富山県では平成20年よりスーパーマーケット
などでレジ袋有料化がスタートしていて、この取り組みにおいては先進県である。

そういった背景もあり、お客さんにご理解いただくのが早く想定していたより遥かにスムーズにレジ袋削減に取り組むことができた。

すごい富山。

導入して

もっとみる

レジ袋有料化について雑貨店店主が 思ったこと



7月1日よりレジ袋有料化が義務付けられる。
当店に関しては、ほとんど紙袋を使用しており、
規制対象には当たらないのだが、少し早い4月1日より
紙袋含め有料化に踏み切ることにした。

理由としては、今回の取り組みはプラスチック製のレジ袋だけでなく、

「無駄な買い物袋を減らし、レジバッグを持ち歩きましょう」

という趣旨だと思っているので、紙袋だったらOKということには
ならないはずだ。

した

もっとみる

モノ、空間交換はじめます④ 総括

はじめにモノ、空間交換をしてよかったと思う事をあげてみる。

1.メディアに取り上げてもらう機会が多かった。「レンタルスペースがオープンしました」のみであれば、地方情報誌の
ニューオープンコーナーで取り上げてもらえるぐらいだったであろう。

モノ、空間交換の取り組みに対して趣旨を理解し、興味をもってくれて
いくつかのメディアで紹介してもらえる機会があった。

朝日新聞

中日新聞

富山経済新聞

もっとみる

モノ、空間交換はじめます③ 実験結果

場所をタダで貸す代わりに何かモノをくださいという企画。

モノ、空間交換の期間が終わったので、
実験結果を発表したいと思う。

はじめに利用してくださった方の詳細ともらったモノを
まとめてみた。

【第1回】お花屋さんとコーヒー屋さんとお菓子屋さんの販売

お花屋さんからはクロモジの木を

お菓子屋さんからはお菓子の詰め合わせ。
コーヒー屋さんからはオリジナルコーヒーグッズと豆。

【第2回】サン

もっとみる

モノ、空間交換はじめます②

モノ、空間交換のルール
利用者にお願いするモノ、空間交換のルールは
できる限り本企画を有意義にするため以下のように設けた。

①欲しいものなどは限定しない。

私が欲しいもの、やってほしいことを事前に
伝えておけば、もらってうれしいモノが返ってくる確率が
高くなるが、実験という意味では結果を狭めてしまう
気がしてもったいない。

こちらからはこれが欲しいという事は言わないことにした。

②価格の相

もっとみる

モノ、空間交換はじめます①



当店2Fに貸しスペースを作ることにした経緯店を始めてから2年半過ごした店舗を離れ、
ひょんなことから3F建てのビル1棟を借りることになった。
今までが7坪の極小店舗だったのが、1フロア15坪x3F
=45坪 延床でいうと約6倍の広さである。

1Fは雑貨店、3Fは当面倉庫と決めていた。
2Fをどうするか迷ったあげく、DIYパーツ専門フロアと
作業ができる工場スペースを考えていたが、
いろんな人

もっとみる

人生に迷って雑貨屋をはじめてみた。

「負債は全部あわせて1億5千万円です。このままいけばまだ増えます」

税理士からの一言。

何を言っているのかわからなかった。
目の前が真っ暗になった。
どうしてこうなった?

富山から大学進学のために上京し、そのまま就職。
その後職を転々としつつもサラリーマンを
してなんとか生活をしていた。

友人にも恵まれ週末はバンド活動やフットサルをしたりと
充実した毎日を過ごしていた。

そうこうしている

もっとみる