見出し画像

JCS2023 7-3 一撃ルギア(雑記)

こんにちは。主に千葉でポケカをやってるHOR(@L4Cw9)と申します。

この度6/10開催のPJCS2023にて7勝3敗で完走をすることができましたので備忘録兼環境考察でnoteを書いてみました。
noteを書くのは初めてなのでぐだぐたですが何卒宜しくお願いします。

使用デッキ

まず、今回のPJCSに持って行ったデッキはこれです。

一撃ルギア

所謂、普通の一撃ルギアだと思います。
今のポケカの環境を見て、不利なデッキが少ないのと、エネルギーをどんどん加速できる楽しさを兼ね備えたデッキだと思うので持っていきました。
環境考察は後ほど詳しく解説します。

この他に候補デッキとしては白ルギア、ロストギラティナ等がありましたが白ルギアは最近流行り始めていたアルセウスギラティナやアルセウスアローラロコン、アルセウスヌメルゴンといったデッキに対してかなり厳しい戦いを強いられてしまうので除外しました。ロストギラティナは最後の最後まで迷いましたが、PJCSに初参加、かつDAY1でも最大で10試合もある長丁場の大会で、ロストギラティナのような毎試合疲弊するくらい考えることが多いデッキはプレイミスが増えそうだと考え、初動の動きに明確な目的があり、パワーラインも高い一撃ルギアに決めました。

実際の対戦組み合わせは下記になります。

結果論ではありますが、ミライドンみたいな苦手なデッキタイプに当たることもなく、負けた試合も五分五分の勝負は出来ていましたのでデッキ選択に間違いは無かったと確信しています。

環境考察と対策

•サーナイトex
直前のシティリーグ等でも結果を出しまくっていたデッキタイプです。
サーナイトexとリファインキルリア、アルカナシャインサーナイト、ザシアンVなど多彩なアタッカーとサポーターで盤面を制圧するデッキで、正直あまり当たりたくないデッキタイプでした。
しかし、一撃ルギアのデッキだと、イベルタルとバンギラスVがサーナイトexの弱点をつけること、バンギラスのやまなだれで相手のデッキの上から2枚カードをトラッシュ出来るといった動きで他のデッキよりは比較的戦いやすいかと思います。ザシアンVに空の封印石をつけてルギアvstarを倒してサイド3枚取りを狙われてしまうので、崩れたスタジアムでのルギアvstarのトラッシュが非常に重要です。このために崩れたスタジアムを2枚採用したといっても過言ではありません。

・ロストギラティナ
こちらも母数が非常に多いだろうと予想していたデッキタイプです。実際には一度しかマッチングしませんでしたが、周り見る限りめっちゃ多かった印象でした。
この対面に限らず、対ロストデッキで重要になってくるのはヤミラミのロストマインとかがやくゲッコウガのげっこうしゅりけんによるアーケオスの2枚取りです。これを決められてしまうと勝ち目はありません。そのため、かがやくアマージョの特性でダメージを20回復して3回殴らないと2枚取りできない状況を作る必要があります。また、ウッウのおとぼけスピットの110ダメージをネオラントVや進化前のルギアVが受けてしまうとロストマインでサイド複数取りをされてしまうので、ここでも崩れたスタジアムが重要です。とにかく相手のサイドプランを少しでもずらす必要があります。
ロストギラティナ対面であれば相手がロストインパクトでこちらのポケモンVを倒した返しにバンギラスVの一撃クラッシュでお仕置きが出来るので、比較的戦いやすいのかな?と思います。

・ミュウVMAX
こちらもまだまだ強いデッキです。実際に優勝はこのデッキでしたね。
基本的にはバンギラスやイベルタルがミュウの弱点を取れるため、苦戦はしにくいと思います。
私は最終戦のミュウVMAXにはネオラントスタートかつ、後攻1ターン目のメロエッタのメロディアスエコーでルギアVと取られてしまい、何も出来ずに負けてしまいましたが、順当に回ればまあ問題ないデッキとは思います。

•アルセウスギラティナ
気合いで先行を取りましょう。先攻2ターン目でアルセウスVを倒してしまえばほぼ勝ちです。
というのは理想ではありますが、現実そんなに甘くはありません。基本的にはルギアvstarにVガードエネルギーを付けてギラティナvstarのロストインパクトを耐えたり、イシヘンジンでアルセウスVの弱点をついたり、バンギラスでHP280ラインをワンパンできる等、こちらも戦いやすいとは思います。
気をつけるとしたら最近流行りの災いの箱によって、こちらがワンパンした後カウンターでダメカンを8個載せられてしまい、次のターンにバトルポケモンが倒されてしまうところです。イベルタルやイシヘンジン等の倒されてもサイド1枚しか取られないポケモンをうまく使う必要が出てきます。

以上が環境考察です。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。
私自身そんなに強いプレイヤーでもないですし、今回PJCSを完走は出来たもののDAY2には行けなかったので、まだまだ精進する必要がありますが、今回のPJCSに関してはかなり時間をかけて考察していたため、少しでも思考を共有できればと思いnoteを書かせていただきました。
どこかで試合をすることがあった場合、お互いが楽しめると良いですね!
またどこかでお会いしましょう。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?