見出し画像

[Chia] $XCH Day-11 [5/12/2021]

$XCH 価格状況

昨日と変わらず、$1,000台を推移しています。

画像1

ストレージ総容量

ついに4EiBを超えました。

画像2

TiB Hour/XCH

Expected number of hours to farm 1 XCH with 1 TiB.
1TiBのデータサイズで1 XCH収穫するために所要する予想時間

1TiBのChiaデータをHDDに入れて、Chia Networkにオンライン公開しておくと、平均すると何時間後に1 XCHが収穫されるか、という期待値のデータです。

現時点で11,000時間=11,000/24/30=15ヵ月

となっています。例えば、5TiBのデータをオンライン公開している場合、期待値は5倍になりますので、平均所要時間は1/5となり、3ヵ月となります。
15TiBあれば、1ヵ月の平均待ち時間、30TiBあればさらに半分の15日間、60TiBあればさらに半分の7.5日間、120TiBあれば1週間以内に1XCHが収穫できるということになります。

画像3

NVMe M.2 SSDヒートシンク

SSDは温度が上がると動作保証出来ないので、動作保証温度を超えそうになると強制的にパフォーマンスリミットが掛かる「Thermal throttling(サーマルスロットリング)」という機能が付いている場合が多いです。
このスロットリングが掛かってしまうとSSDの性能は急激に悪化しますので、PLOTに時間が掛かってしまうことになります。

したがって、Chia plottingの高いI/O負荷を掛けつつ動作保証温度内で動作させるには、SSDを効率的に冷却する必要があります。

ヒートシンクを付けてファンの風に当てるか、ケースを開けて熱を空気中に自然放出させるか(暖かい空気は上に行きますので空気が自然循環します)、どちらかを行う必要があると思います。

SSDの動作保証温度

代表的なNVMe SSDの動作保証温度を調べてみました。

Samsung 980 PRO (PCIe Gen4)

Warning Temperature 82°C
Critical Temperature 85°C
ということなので、82°Cで何らかの制限が掛かり、85°Cを超えると動作停止することが考えられます。

WD Black SN850 (PCIe Gen4)

WDのWEBにあるデータシートによると、
OPERATING TEMPERATURE:
32°F to 158°F (0°C to 70°C)
ということなので、70°Cまたは70°C付近で何らかの制限が掛かるのではないでしょうか。

KIOXIA EXCERIA PLUS (PCIe Gen3)

動作温度
0 ℃ (Ta) ~ 85 ℃ (Tc)
ということです。Samsungと同じですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?