見出し画像

オカザキリバーサイドマラソンに出たよって話

季節外れの暑さが続く9月。人生初のハーフマラソンに出ました。

事前準備

自分の生活リズムの都合上、基本的に走るのは早朝〜朝にかけて。
基本的には8kmのランを軸にマラソン直前からはレペティションを行う。
正直、どんな調整を行えばいいかわからないから、割と普段通りに過ごし、直前は、脚に疲れを残さないようにする。とりあえず目標は2時間切り。

当日

初のハーフマラソンということで、どんな調整方法でいけばいいのかわからないから、食事は比較的軽め。レース60分前にバナナを1本摂取。

レース

第5回となるオカザキリバーサイドマラソン。
コースは1周3.5kmを6周するというもの。河川敷をひたすら走り、折り返すというもの。

※公式HPより抜粋させていただきました。


直前に軽く試走してみたけど、ウワサで聞いてた通り、道幅はかなり狭い。試走をほどほどにして、スタートまではのんびり、ぶらぶらする。

9:35 レーススタート。
着順は狙えるほどの能力はないので、集団後方からスタート。
スタートはハーフ・クォーター・ハーフリレーの混合スタートで大集団で走りだすため、試走のときに感じた道幅の狭さがより際立ち、とても追い抜けるようなスペースもなく、パレードラン状態。

なんとか自分のペースにあう人を探しつつ、ポイントポイントで右側から追い抜き、想定内のペースで一周目を終える。そのころには大集団は縦長になり、コース幅にゆとりが感じられるようになる。

二周目から、かなり日差し&暑さを感じる。
ペースは若干落ち気味になるも、給水ポイントでなんとか回復しつつ走り続ける。
問題はここから、三周目以降。日差しと暑さに体力を奪われ、完全にペースダウン。普段早朝~朝にかけての暗い時間にしか走っていないことが裏目に。エネルギー切れ寸前の状態になり、ガクッっとペースが落ちる。残り三周も残す中、体感的にエネルギーの残量は10%程度。このあたりで2時間を切れないことを悟り、生命維持と完走の両立を考え走ることに。

ハンガーノック寸前、完全に脚が重くまったく進めない。心拍はまったくキツくない。ただただエネルギー切れ。4~6周目は完全にペースが上がらず、なんとか完走することだけを目標に走る。

最終周(6周目)はふらっふら・・・。なんとか気合と根性で完走。
結果はギリギリで2時間20分を切るペース。とてもじゃないけど、2時間を切れるペースではなかった・・・。完全に甘く見すぎていた・・・・。

結果

自分の結果


時間:2:20:00程度
10kn超えたあたりから突然のペースダウン。ここら辺で完全に暑さにやられる。


オカザキリバーサイドマラソンの結果出ていたので、自分がどんなもんなのか、グラフ化してみた。

まずは全体。

出走者全体におけるゴールタイムの割合


男子の部

男子出走者におけるゴールタイムの割合


女子の部

女子出走者におけるゴールタイムの割合

こうやってみると、自分のタイムは一番割合の多いところに属している。まだまだ凡人レベルってことですね、ハイ。
そしてDNFの割合が高い(男子のみで108人)。

例年がどれだけDNFしているかわからんけど、割合多くない?って思った。(知らんけど)
まぁ・・・9月とは思えない暑さだったしねぇ・・・。(知らんけど)


反省

今回の反省点は・・・

  • 暑さ・日差しに慣れていない

  • 単純な力不足

  • ハンガーノックにならないための食事と補給

ここら辺に尽きると思う。

次回は松坂のフルマラソンに出走予定。
もう少しパワーアップしてサブ4を狙いたいと思います(フラグ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?