見出し画像

給湯器の色々な暖房システム‐セントラルヒーティング

セントラルヒーティング

セントラルヒーティングは建築物内の1箇所に熱源を発生させる装置を設置し、その装置から発生した温風、蒸気、温水などを循環パイプで各部屋へと巡らせて建物物全体を温める暖房システムです。


セントラルヒーティング=TES(テス)とは?

ガス温水式暖房をTES(テス)とよびますが、これはTOKYO GAS ECO SYSTEMの略称で都市ガス会社(東京ガス)が普及を促進してきました。

セントラル温水暖房システムの名称です。

現在では、都市ガス会社により名称が違うケースもあるようです。
LPガスでも同じ機器・システムはあります。

 TESの暖房熱源機は開発当初、家電メーカーである松下(現パナソニック)・日立・三洋などが採用されていました。

現在交換時期になる暖房熱源機は、上記メーカー製がほとんどになります。


TESの暖房熱源機の現在

2008年3月の三洋を最後に、これら家電メーカーはガス機器の製造・販売から完全に撤退してしまいました。

現在、これらTESの暖房熱源機を製造しているメーカーは、元々のガス機器メーカーであるノーリツ(ハーマン)、リンナイ(ガスター)、パーパス、パロマとなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?