見出し画像

給湯器に排気カバーって何?必要な理由とメリットを解説

給湯器に排気カバーが必要な理由と役割とは?種類や知っておくべきことも解説

給湯器の排気カバーの役割

給湯器の排気口(はいきこう)をおおうカバーのことです。
給湯器の排気口(はいきこう)付近に可燃物やガラス窓、ブロック塀などの障害物がありますと給湯器の火事、不完全燃焼につながることがあります。
給湯器には排気口があります。

排気温度はかなり高く、熱風ともいえ風が吐き出されます。
排気カバーがあることで、給湯器の経年劣化しにくいため、
排気熱の温度を減少させる効果があります。
そのため、高熱が原因の火事やトラブルを防ぐ役割があります。

排気口に可燃性のものが触れた場合、事故につながりかねません。
そこで設置したいのが、排気口を覆う排気カバーです
この記事では排気カバーの役割や設置すべきシーンについて、具体的に解説します。
排気カバーについて知り、設置の検討材料にしてみましょう。

排気カバーの種類

排気カバーにはいくつか種類があります。
排気カバーがあることで、給湯器の経年劣化を防ぐことが可能です。
また、排気熱の温度を減少させる効果があります。
そのため、高熱が原因の火事やトラブルを防ぐ役目があります。

側方排気カバー→雨風から排気口を守るほか、側面に排気の方向を変える役割があります。

排気カバーがなければ、排気カバーを設置することで、排気口(はいきこう)からの煤や煙による建物の劣化やご近所トラブルも未然に防げます。



給湯器排気カバーの役割と種類

排気方法を変更
基本的に給湯器の排気方法は前方排気です。
前方に可燃物などがあった場合、『排気カバー』を取り付け、廃棄方法を上方に変更できます。

・上方排気カバー→雨風から排気口を守られている場合、上方に排気の方向を変える役割があります。

・側方排気カバー→雨風から排気口を守るほか、側面に排気の方向を変える役割があります。

・延長型カバー→延長型カバーをとりつけることで、給湯器に長い筒状の排気パイプをつけ、離れた所から排気するタイプです。

まとめ

給湯器の排気カバーとは、給湯器の排気口に設置するカバーのことです。このパーツは側方排気カバーといい、雨風から排気口を守るほか、側面に排気の方向を変える役割があります。もし、排気カバーがついていなければ、お風呂のガス給湯器の劣化は早くなり、寿命も短くなります。

しかし、排気カバーを設置することである程度劣化を防ぐことが可能になり、給湯器の寿命も長くなります。
もし、ついていなければ、排気カバーを設置しましょう。


給湯器の排気に関する設置基準
建築基準法や消防法によって定められているので、給湯器の設置には適切な換気と火災を防止する施策が必要です。
排気カバー設置は各地域の条例をまもり、資格がある業者が施工を行うことを推奨しています。

参考リンク:給排気設備の設置工事の要点(経済産業省)
https://www.lpgpro.go.jp/guest/learning/id300/youten.html




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?