見出し画像

10~12年の給湯器の寿命経過後、修理ができないと言われる理由って?

ノーリツやリンゼイのガス給湯器は故障した場合、修理して治すことはできないの?と思いませんか?私も以前はそのように思ってました。

10~12年の給湯器の寿命経過後、修理ができないと言われる理由は
大人の事情で製造後ある程度たったら、部品を製造・ストックしないからです。

一般的に、ガス給湯器の寿命は10年〜12年ぐらいといわれています。
であれば、寿命経過後に修理して使えばいいのでは?と考えていました。

確かに、製造後10年以内であれば、だいたいは部品があるため修理することが可能のようです。しかし、給湯器メーカーに部品がなければ修理することはできません。

ガス給湯器は、製造後、10年を過ぎる頃から経年劣化のため、半導体部品、電気系統や給水配管などの電磁弁等の故障が多くなります。

修理部品のストックをしておく、保有期間は法律での定めはなく、各製造メーカーにおける自主基準となります。

しかし、一部の製品においては全国家庭電気製品公正取引協議会の公正競争規約施行規則により、補修用性能部品の保有期間をカタログに表示しなければならないと規定されています。

給湯器をの場合、10年を過ぎるあたりから、修理部品のストックの在庫を溜めておくメーカー独自の自主規則がなくなりますので、10年以上の給湯器は修理自体ができなくなるようです。

部品を交換できれば良いのですが、修理部品のメーカー保有期限が10年の為、10年以上ご使用の給湯器の場合、部品が無く修理出来ない場合があります。

部品調達が出来なくなると新品の給湯器を購入する必要があるため、修理ができないので、給湯器交換の選択肢のみとなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?