見出し画像

「『映写機の比喩』は元はベルクソンだった!?」の件

少し前にアンリミテッドで読んだ本に『未来は決まっており、自分の意志など存在しない。~心理学的決定論~』 (光文社新書) Kindle版 妹尾 武治 (著)というのがあって、これは以前から「かなり強めの決定論者だ」と自ら宣言している私にとって久々のクリーンヒット本でした(今でも決定論者は少数派であり、なおかつマジョリティである自由意思派からはたいそう評判が悪いので)。
さて、この本の中に仏教の唯識思想と絡めて「ベルクソンの」映写機の比喩の話がでてたんだけど、「あれ、そういえば以前旧ツイで映写機の喩えについてつぶやいていたよなあ」と思い旧ツイ検索してみたら、自分で書いたものではあるけれどけっこう力作で面白かったので下に転載してみました。いわゆる「手前味噌」ってやつです。
ちなみに、下のツイにもあるようにこのときの「映写機の比喩」というのは佐々木閑さんの本の中に木村泰賢氏の原案として載っていたものです。
つまり、佐々木さんの元ネタが木村さんで、さらにその元がベルクソンさんだった…ということらしいです。ぜんぜん原本にあたってないですけど。

こないだ読んだ妹尾さんの決定論擁護本によるとベルクソンの「映写機の比喩」というのは

実在しているのは「現在」という1コマずつのフィルムだけだが、それが紡がれて「今の連続と持続」となって物語が意味を持ち、時間の流れが生まれる。しかし過去も未来も全てはじめから映写機の中に存在している。

といった内容のものらしいです。

ところでベルクソン本は前に安値のユーズドで買っていた「世界の名著」が部屋の掃除をしていたらひょっこりと出てきたので、最近巻頭の解説のところから読み始めました。
妹尾さんの本のほうは今どきの科学的知見に基づいて内容がアップデートされててかなり面白かったんですが、ベルクソンさんは東洋思想よりの人ではあるもののかなり以前の方なので中途半端に間違った科学的根拠に基づいていたりして読み進め難く、いっそのこと唯識思想ぐらい遡って古いほうが科学的根拠について諦めがつくので読みやすいです(私にとっては)。

【過去ツイ掲載】

では以下に映写機の喩えの古い連ツイをコピペします。
ちょうど「ひと昔」、10年まえのつぶやきですね。
まさに光陰矢のごとし。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?