見出し画像

ちょっと寄ってかない?な本棚なんだな with 自由が丘ABC

あきらとさん発、 #本棚をさらし合おう にride on!

画像1

昔、パイン材を買ってきてDIYした、リビングの本棚です。
ちょっと寄ってくれた友人が過ごしやすいようにを意識した見せ本棚ですね。

なぜこんなに画質が悪いかと言うと十年前の写メだからです。皆さんがまだまだガラケーだったあの頃 、スマホを先駆けし過ぎて、恐ろしいWindowsスマホを手にしてしまったのです。イヤホンの刺さり加減で、勝手に電話帳から電話が発信されるんですよ。忘れないからな、HTC。

その頃撮ったので画質が酷い。

天野喜孝 イマジン 

すき。

古屋兎丸 Palepoli

高校からの帰り、お気に入りの寄り道が自由が丘のABC、青山ブックセンター(現在はブック1ファーストに)でした。

エスカレーター添いの、ピックアップ棚の陳列をしていた担当者の方は今どうしているんだろう。

悩ましくも美しい厳選した「キワモノ」な漫画を置いていてくれました。

こうして見ると、私の本棚は自由が丘ABCのお方が作ったも同然。

Palepoliの表紙には惹かれたし中身を開いたら耽美と背徳とギャグと別世界です。とんでもない。

とんでもない古屋兎丸さん、心配になる程のサブカル漫画家、まさか10年後には「明仁天皇物語」を描かれるとは。

ゼラ!ゼラ!ゼラ!…混ぜるな危険。

魚喃キリコ Blue


魚喃キリコのBlueも、自由が丘ABCの例の棚に陳列されていたのでした。

映えすぎるこの表紙!中身は言わずもがな。
映画にもなりましたね。
私は本編ではなく原作者インタビューのチャプターで何故か泣いた覚えがあります。

ねこぢる

「ねこぢる」と出逢わせてくれたのも自由が丘ABC。

貧困、差別、暴力、それは嘆きよりも前に、子供の純粋な日常だった。中流家庭JKの価値観を変えました。

Norwegian Wood(村上春樹 ノルウェイの森 英書版)

村上春樹のノルウェイの森は小学5年生の時だから…1990年頃に親のを読んじゃったので、その先小中高で「指定図書」を指定されてもどれもなんだかつまらないJCJKでした。「魔の山」でも「京極夏彦」でも読めば良かったんだけどね。

「初めて」だったノルウェイの森は、20代の頃に読み返す度に訴えるものが違った。英語版を買うくらいには好きだったと思う。ちなみに重度の原作厨なので怖くて映画は観ていない。

「1Q84」まではほとんど読んでいると思うけど、村上春樹反抗期を起こして、それ以来は全然読んでません(笑)

薬膳だから。

美味い。

フランスの常備菜

マジでQOL上がる。

ひみつの植物

癒される。

きたのじゅんこ 結晶庭園―セレスティアル (Moe books)

溜息しか出ない。

あとはNewtonとか、ヤンデレ大全とか、ヘルシングとかベルセルクとか楠本まきとか鉄鍋のジャンとかが自由に転がっています。

この辺にしますか。

Web本棚はこんな感じ。

画像4


こちらもやっぱり10年前で止まってる。過去ログでごめん。

あの頃、自分の本棚が面白すぎて、現実をもっと面白くしたくて、走ったり、走れなくなったりした10年だった。

今は、娘の本と私が娘に触れさせたい本をボックスに無造作に並べてる。

そんな今の本棚は見せたくないな。

そんな今って、どうなんだろな。

ずっと言ってるけど、立て直したかった。立て直せていない。

それどころか現在、11月まで2週間、稼ぐ体制作りだけならまだしも保活、七五三の準備まであって、パンクしています。叫びたい。

悲しい皺寄せを表しているのが、10年後の現在の本棚が見せられる感じじゃないってことだ。

イテテ…。

娘が3歳になって、お姉さんぶっている今こそ、この本棚を復元したいなあ…。

お陰でひどく、反省しました。

最後に、壁紙をさらし合おう、です。クマキヒロシ氏発。


私は大体、宝永たかこさんの絵。大好き。

画像2

好きです。

画像3

充電中なのに減っている(笑)

https://twitter.com/hoei_takako宝永たかこさん

#本棚をさらし合おう
#壁紙をさらし合おう

#天野喜孝 #魚喃キリコ #古屋兎丸 #自由が丘ABC



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?