見出し画像

3月フワライドの告知と最近思うこと


お疲れ様です。きょろおじです。
3月はフワライドカップ2回開催します。
・3月4日土曜日 カードボックス矢向 (トリプレットビート先行体験環境)

3月25日土曜日 カワロコ(4月宮城前調整環境)


トリプレットビート環境をやろうと思っていたころにはカワロコさんは埋まってました。
会場押さえるの大変問題やばいですね、、久々の矢向さんです。いつもより運営回ってなかったら叱ってください、、頑張ります。

・雑談 

■最近の自主大会 人数増えてて、すげーなって話


2月23日にはかつた杯が300名規模にチャレンジしてますね、
ライバルのポケカ侍もこの前200名規模成功させてました。

自主大会も多くいろんな所が開かれてます。差別化を図るために「数」を増やす時代が到来しました。
そんな中フワライドカップは32チーム96名のままです。(埋まらないってのもあるんですが)

この規模感というのを今後拡大する意向も今のところありませんし、自分も望んでいません。
人数増やすことで得られるメリットとデメリット考えた時、96が一番管理しやすくいいからです。
200とか行くともはや管理不能になる気がしてます。

■トラブル起きた時にしっかり運営出来るようにリスクヘッジを取っておくのも主催の仕事

人数増やすと1位を決める対戦数は自然と増えます。
96名の現在でも予選5回戦本戦4戦の9回戦です。
200等いくとブロック別にしてトナメ等でなんやかんや数を同じに出来たりしますが、
それだけの数の対戦テーブルが生まれて、それだけトラブルも起きます。

96名の場合、48試合行われていることになります。
持論ですが、ざっくり30卓ぐらいで1名ジャッジがいないと無法地帯になる気がしています。
1人のジャッジが重めの対応(ツツジ打てないのに打ってしまった等)再現に難しい案件が発生すると
ジャッジとしては時間をかけないでなるべく両者が納得できるような条件でペナを出したりしますが、
時間をかけない分、正直しっかりとした裁定かと思うと後から振り返ると微妙だったりします。

ですが1人のジャッジが重症の対応していると他の卓で爆発した際にコントロール不能になります。
今の自主大会はこのワンオペジャッジで行っている所が大半です。
(逆にちゃんと人数集めてる自主大会もあってスゴイのもある)

またジャッジが回っていないから、という状況でトラッシュからカードを拾ったり、イカサマもし放題です。
試験監督が1人しかいない試験で、他の席で不正行為をしたと注意している監督を見たら、他の人はフリーみたいなものです。

その辺が今は性善説で通っている自主大会が増えてる気がします。
その気持ちも分からなくはないです。ジャッジ2名以上お願いする場合、まあ、それなりに費用がかかります。
正直景品も弱くなります。景品弱いと一部の層が来なくなったり、大会自体が成り立たなくなります。

結果的にトラブル起きた時に損するのは、主催だし、その参加者もです。
トラブル起こさないような環境を作っておくのも大会主催者として必要なスキルな気がしてます。

逆にフワライドは96なのに3ジャッジなのは過保護すぎるかもしれません。
もう3人ともバチバチの経験者で全員ボス級なのでコストがすごい!!!

■自主大会は人数増やしてもCLに勝てないじゃん。

持論ですが、自主大会は「CLには絶対勝てない」と思っているからです。

CLを自分はジャッジの立場から、プレイヤーの立場から双方から見てきました。
時を遡ること2020年東京CLが自分にとって初の舞台でした。
あの頃からCLはどんどん拡張されています。それは人数的な意味でも機材や配信卓の内容も含めてです。
CLは想像以上に多くの人が関わっていますし、スゴイ大会です。
参加費を取らずに(とる方がめんどくさくなるのでまあそこはいいとして)あれが出来るのは公式だけです。

(昔みたいにサブイベスタンプためてプロモカードとか、抽選受かってなくても参加させてほしいですよね)
(CLになるといろんな地方のポケカ勢も含めて集結するの好きでした、今やっといろんな人にきょろおじを知ってもらえてるからこそ、あの方式戻ってきてほしい)

CL以上の満足度を自主大会は作ること出来ないなと正直思っています。
そんな中CLに近づけようと行った大会がありました。「スパイクカップneo」でした、
zepp大阪で開かれた、自分たちで作るCL、zepp大坂を借りて行われた大会、自分も初の自主大会で遠征しました。内容はまあ席の間隔異常に狭かったなぁ、、、って思い出で終わってますが(外の物販という名の関西のカドショがオリパを売りまくる光景)zeppで大会開くとこうなるんだ、、、っていう先駆けになった気はしてます。

あの時感じた「自主大会の限界」を未だに自分は感じたままでいます。

カードラッシュが最近ラッシュ杯という大会(100名規模)を行いつつ、今度大きいCSを開くとの告知がありました。
カードショップ等企業であればあの「自主大会の限界」を壊せる気もしています。
またいろんな大会が連合になってみんなで協力することで「限界」を壊す可能性も十分あると思います。

コロナも5類になりますし、新時代楽しみですね、武道館でかつた杯の前にyokohama、zeppでポケカ侍やってほしいっす。てか世界大会のYOKOHAMAも楽しみだな~

フワライドカップはそんな中、アングラですが、最速環境を楽しめる唯一無二の特性を生かしながら、ひそひそとやっていきたいです。

自分が出たいなーと思う大会をこれからも作っていきます。
なんやかんや毎月開催して、毎回note書いてるの偉いなーって自分で自分をほめてます。褒めてくれるDMお待ちしてます。毎回おとなの皆さんはあう度に褒めてくれるのでうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?