自分軸のまわりには「受容」が広がっている!

 「自分軸」って
 心臓部分みたいなもので
 自分のペースで拍動してる。

 だけど
 「こだわり」とか「思い込み」が
 自己流に混じりあって

 それって
 本当に「自分軸」なの?って

 勘違いになりやすいんです。

画像1

 人間関係でも
 この人は、
 周りの意見を聞かない人だからって

 自分軸がしっかりしてる人で
 いろんな意見を求めてるのかも
 しれないのに

 勝手な思いこみで意見を伝えないとか…

 一方通行になっちゃいます。

 こだわりも
 自分だけのものであれば
 個性につながるけれど

 まわりにも強制するようになると
 それって押し付けで

 こだわりではなくなってしまう。

画像2

 自分軸には
 押し付けだったり
 一方通行は存在しないですよね。

 自分軸を大切にするからこそ
 他の人の軸も認めて受容できる
 ものなんですね。

 ついつい
 かたまりやすくなってしまう
 自身への注意書きです(^^)

 受容は重要(๑˃̵ᴗ˂̵)

 み〜んな笑顔にな〜れ(^^)

 受容のスタートはこちらから⬇️


 
 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?