見出し画像

新学期準備 ノートに付せんで買い忘れを防止!

物を増やすのも、減らすのも自分という認識を育てよう


夕飯準備中のバタバタしているときに
「ママ~、ノート全部終わっちゃった」と突然告げられ、日暮れ後にノートを買いに走った経験ありませんか??

「あるある!」と思った方は、試しにこちらの方法を試してみてはいかがでしょうか?

【準備するもの】
①お子様のお気に入りの色のフセン
②ペン
【方法】
ノートを新たに購入したら、お子様と一緒にすべてのノートの残り3~5ページあたりのところに
「このページになったら、新しいノートを買おう!(さんすう14マス)」
とかいたフセンを貼る。

フセンを見ただけでノートの種類が分かるように、種類(算数14マスなど)も書いておきます。字が書けるようになったら、自分で書いてもらいましょう。

貼る場所は、めくってすぐのページだと授業中にふせんをなくしてしまいそうだったので、次のページに。

どこに貼ったら忘れなさそうかこどもと相談して決めます。

自分で準備する習慣

①こどもは、このページに達した時にフセンを連絡帳に張り替えて持って帰ってくれば、OK。
前もって自分で用意することができます。

学校から帰ってきて、すぐに買いに行けない状況でも、リビングの目立つところ、お子様の目につくところに貼りなおしておけばリマインダーになります。

②環境的に自分で買いに行っても安全な場合は子ども自身に買ってきてもらう。

難しければ、ふせんはお子さんに持たせて「自分のものを買いに行く」という意識を持ってもらいつつ一緒に買いに行きましょう。

所有物の管理者は絶対的に自分

「忙しい毎日でそんなことに時間を使っている余裕はない!ノートのストックを用意しておけばいい」と思われる方もいらっしゃると思いますが、この方法だと子どもの身近にあるもので、自分で物の管理をする練習ができるのでオススメです。

片づく暮らしにするためには、「捨てる」も大事な要素ですが、

それより大事なのは自分の暮らしに合った「買い方」を知ることです。

今、自分が所有しているものは買ったにせよ、もらったにせよ自分が許可した物しか所有物にはなっていません。

そして、それを認識しなければ、活用の仕方もあいまいになり、「ただあるだけのもの」が家中に増えていきます。

たいていの場合、この「ただあるだけのもの」が家を散らかす原因です。

「ただあるだけのもの」を家の中に増やさないためには、たとえ消しゴム1個でも、ノート1冊でも、自分が増やした認識がある物に囲まれて暮らすことが大事だと思っています。

おもちゃの片づけに躍起にならなくても大丈夫

就学前のお子様に対しておもちゃが片づけられないと心配されたり、部屋がおもちゃで散らかってることに悩んでおられる親御さんはたくさんいらっしゃいます。

でも、その時期は、種類も多く、遊び方も無限に広げられるおもちゃを規則正しく片づけられることよりおもちゃでたくさん遊ぶことの方が大切。

そして、散らかってる原因がおもちゃだけなら、部屋が散らかる時期は数年で終わります。

親がすることは、片づけさせようとすることではなく、子どもにとって遊びやすい収納になっているかを観察したり、こどもに直接確認したりして、年齢に合わせて収納を改善していくことだと思っています。

それが身の回りのものを大切に管理できる=片づけられることにつながります。

お片づけが身につく方法は、暮らしの中にたくさん潜んでいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?