見出し画像

プレ皇室研究: 吉野ケ里から青銅器鋳型が出た。+富雄丸山古墳

でも、これ福岡市や糸島市に一番古いのが出ているので、「一番」ではなくて、まあ、2番手くらいと思います。

「 佐賀県は4日、これまで手付かずだった吉野ケ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)の「謎のエリア」と呼ばれる日吉神社跡での発掘調査で、今年4月の石棺墓に続き、9~10月に国内最古級とみられる弥生時代中期の蛇紋岩でできた青銅器鋳造用の鋳型など3点が見つかったと発表した。

 「(遺跡の)構造の特徴や変遷を解明する上で、極めて大きな発見」と評した。

 県によると、9月6日~10月9日に蛇紋岩や石英斑岩で作られた鋳型、溶かした金属を入れる取瓶か「るつぼ」とみられる土器の3点が出土した。蛇紋岩の鋳型は片面が銅剣用で、反対側は銅矛用になっていた。石英斑岩の鋳型は、銅剣用か銅矛用の可能性がある。」


あれ?
これ、こっちのほうが期待できそう。

「国内最大の蛇行剣と盾形の銅鏡が出土した奈良市の富雄丸山古墳(4世紀後半)で4日、新たな発掘調査が始まった。剣や鏡とともに見つかった木棺の内部を調べる。木棺は保存状態が良く未盗掘で、被葬者像の解明につながる副葬品の有無に注目が集まりそうだ。

 富雄丸山古墳は直径約109メートルで日本最大の円墳。墳丘北東側に張り出した造り出し部にある埋葬施設の粘土槨から、蛇のように曲がった長さ2.3メートルの蛇行剣と、空想上の怪獣「だ龍」が表現された盾形銅鏡が見つかり、1月に奈良市教育委員会などが発表した。

 剣と鏡は木棺に添えられるような形で木棺の外に置かれ、木棺はふたの一部も残存していた。」

4世紀後半かー。誰なのかなあ???
期待できますね。


AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!