見出し画像

プレ皇室研究: えー! それ韓国影響デザインなの!? 中国じゃないの?

プレ皇室研究をしているが、皇室の先祖がどこから来たかが、とても謎だ。

稲は、中国原産で揚子江流域付近か、それより南とかである。
一方、稲は亜熱帯植物なので、紀元前に韓国みたいな寒い国では栽培無理だ。100%無理ではないが、確実に稲が芽がでないとか、実が実らないとか、栽培効率ががくっと落ちるのだ。
そして、皇室には外国にいたときの姓があって、中国の記録にはある。まあ、いつもの嘘かもしれないが・・・。



さて、平原遺跡のお墓だが、ちょっと四角い。方墳ではない。別の呼び方があるのだ。
引用する。重要なところは太字にしてある。
方形周溝墓(方形低墳丘墓)

発掘中の方形周溝墓、舟形木棺の痕跡が見える(名古屋市・平手町遺跡)
弥生時代前期中頃に出現し、前期の間に伊勢湾に達した。その後中期中頃に南関東、後期には北関東・東北南部へと拡がった。

近畿地方で木棺埋葬地の周囲を一辺6~25mほどの方形に区画するように幅1~2mの溝を掘り、さらに土盛りして墳丘を築く墓が登場した。平坦な丘の頂、沖積地の微高地などにおいて集落のちかくに営まれることが多く、これを方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)という。平面形に多様さや石列は見られない。供献の土器類は、地域によって異なるが、一般に壺・高坏に器台・甕、鉢、その他などが加わる。

1964年に大場磐雄が東京都内にある宇津木向原遺跡で調査したものに命名したものが学界に報告されたのが初出であるが、それ以前にも各地で性格がつかめないまま確認されていた。最近では、方形低墳丘墓(ほうけいていふんきゅうぼ)と呼ばれることも多くなっている。また、従来、古墳時代初頭まで続く墓制とされた方形周溝墓について、近年の土器編年などの研究の進展によって、初期古墳や前期群集墳としてとらえる考え方が出てきたのに伴って、方形墳(ほうけいふん)と呼ぶ研究者も現れるようになった。

方形周溝墓は特定の個人墓ではなく、複数の被葬者が見られることから、家族の墓だったと考えられる。しかし、着装品の有無や赤色顔料の使用の有無などから序列化ができあがっていた。また、いくつもの方形周溝墓が密接して営まれることが多かったようである。溝に埋葬されることもある。

弥生中期には、周囲の土を削りだし、山や丘陵、尾根の上に造られた方形台状墓も現れ、中部地方・関東地方へ伝播した。弥生前期の中部・関東では、一度遺体を土壙して骨化させてから小型の甕や壺に埋納する再葬が行われていたが、方形周溝墓が伝わると墓制の主流となった。

方形周溝墓は弥生時代より早い時期に朝鮮半島に大量に発見されている。墳丘墓は支石墓と同じく、中国には見られない墓制で、朝鮮半島南部から伝えられたものと考えられている。これは弥生人が中国長江地域ではなく朝鮮半島から移住したことを証明している[2]。北部九州では方形周溝墓は少なく近畿地方に発見され始める。その理由は方形周溝墓を作る集団が北部九州に定住した後、短い時間に近畿地方に直ぐ移動したからだと考えられている。福岡県東小田峰遺跡で弥生時代前期初頭の例がある。この方形低墳丘墓は弥生後期に大形化し、前方後円墳に発展する。


うわあああー。もう答え書いてあるじゃん!!
大事なので、2回、引用しますね。

「中国には見られない墓制で、朝鮮半島南部から伝えられたものと考えられている。これは弥生人が中国長江地域ではなく朝鮮半島から移住したことを証明している[2]。北部九州では方形周溝墓は少なく近畿地方に発見され始める。その理由は方形周溝墓を作る集団が北部九州に定住した後、短い時間に近畿地方に直ぐ移動したからだと考えられている。」

おもっきし、北部九州の皇室の先祖は、朝鮮半島由来ってことじゃん!!

うーむ、たしかに言われたら、中国系だと同じ一重でも、顔がもうちょっと丸いかんじ。ひらっぺたいけど、丸い、アンパンマン顔だ。
しかし、皇族は太って丸い顔の人もいるが、ひらぺったいけど、そこまで丸顔ってかんじでもない。

ちょっと、二重瞼比率を見てみよう。
(なんか、セキュリティツールが警告しているので、リンクはしないことにします。個人ブログみたいですが・・・。)
「日本人の二重瞼率は30%程度、韓国人の生まれつきの二重瞼率は10%もないと言われています、中国人の二重瞼率は25%くらいですが地域差があるようです。」

私の記憶では、韓国人の二重瞼率は10%未満なので、あまり嘘でもないでしょう。
中国人も日本人よりは少ないですね。


じゃあ、皇室の先祖が朝鮮半島から来たにしても、じゃあなんで温かい地域の稲もセットっていうか、稲作をメインにしていたんだよーって思います。

別の謎がでてきちゃったじゃん!!

まあ、冷静に考えたら、
(1) 最初に来た人が、どこかというのと、稲文化も持ってきたかは、時期がずれていてもおかしくない。
(2) 渡来人は何度も来ているから、その都度、いろいろなルートがあっても不思議はなく、墓だけ別でもありえるかな。
(3) 親族の中には、大陸に残って、日本に来たけど戻った人だっているから、文化はそれでも伝わる。定住とは限らない。

ということで、また調べます。


おまけ
韓国のお墓、こんなかんじ。でももうちょっと後の5-6世紀とか。
任那の影響あるので、埋め戻しとかされるwwwww


AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!