見出し画像

プレ皇室研究: 世界最古の釣り針と金属の釣り針

え? こんなんまで、日本って最古なの???

メソポタミアって釣りしないの?
網なの??


https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19HB5_Q6A920C1000000/

「沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で、世界最古となる約2万3千年前(後期旧石器時代)の釣り針が出土し、県立博物館・美術館(那覇市)が20日までに発表した。巻き貝製で、旧石器時代の漁労具は国内でも初の発見となり、同館は「陸上での狩猟が中心と考えられていた旧石器時代の新たな一面がうかがえる貴重な資料だ」としている。

沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で出土した世界最古となる約2万3千年前の釣り針=那覇市の沖縄県立博物館・美術館提供・共同
釣り針の大きさは1.4センチで、巻き貝の底を割って三日月形にし、磨いて先端が徐々に細くなるようにとがらせていた。同じ地層からは研磨用とみられる砂岩の小片も出土した。」
巻き貝製かー、まだ鉄ないもんね。

日本列島の旧石器時代の遺跡からは釣針は出土しておらず釣漁や網漁は確認されず、ヤスや銛による刺突漁が主であったと考えられている。

「縄文時代には前期から沿岸部や湖沼のあった内陸部の遺跡から釣針や銛、魚網などの漁具が出土していることから漁撈の存在が確認され、シカの角などを用いた釣針が出土している。『古事記』の海幸山幸の話には 山幸が釣り針を借りる話が登場する。」

「熊本県菊池市七城町の小野崎遺跡からは、多くの弥生土器とともに2本の鉄の釣り針が出土している」

うーん、これだと鉄の釣り針は、まじに海幸彦のものかもしれない。
失くしたから、山幸彦が自分の剣から釣り針を作るのだ。鉄加工をしている。
やっぱり、弥生時代ですなあ。

AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!