見出し画像

ツィッターの未来

リストラとツィッタータグのキュレーションチームの身勝手が話題だが、ちゃんとした顧問がついていて、別のサービスもやろうとしているらしい。
ショート動画とかは、復帰しないとTikTokにやられるよね。

「他方で、マスクさんがTwitterの経営再建において、ファイナンスからサービスまでご意見番的に起用している筆頭格が、投資家でポッドキャスト使いのジェイソン・カラカニスさんです。話を聞く限り「(浮上する力が乏しくなった気球から)砂袋を落とし、試行錯誤をしている。新しいことをどんどん試すつもりだから期待していて欲しい」と語るほど、この新しく手に入れたTwitter社のポテンシャルを高く評価し、すべてのインターネットサービスの真ん中にSNSを置く構想を練っているものと見られます。

中でも、一度は利用者の伸び悩みで不振のためクローズしたショート動画サービスの「Vine」を復活させたり、アメリカ金融当局にTwitterアカウントを利用した国際送金サービスを展開するプランを提示したりするなど、極めて野心的に展開しようとしているのは間違いありません。Twitter社の金融サービス化を担っているのはいわゆるPayPal創業者を中心としたマスクさんの腹心たちとされています。」

やっぱり経営者としての格が違うのではなかろうか?

たしかに、ツィッターユーザに、小さいネット株取引スタートさせたら、すごいんじゃないかな? 何億人もユーザいるでしょ。

残っている従業員もぜんぜん理解してないようだ。どんだけ、ただの寄生虫と化しているのだ。普通は、サラリーマンといっても、ビジネスマンの視点を持っている人が多いのだが・・・。

元社員さんのツィッターつぶやき、ちょっと見たけど、首になったのにまだツィッター使ってるってのが、ちょっと・・・。哀れというか、切ないというか、両想いと思っていたら、ぜんぜん片思いでしたー、みたいなかんじ。
当人は、ぜんぜん気づかず「がんばってたのに」とか書いてあったが、がんばる方向が違うんじゃないの?ってことなんだよね。

努力家の人は、「がんばる方向をよく間違える」ので、月1回頭リセットデーとか設定したほうがいいよ。
まあ、お仕事でプロジェクトとかだと、反省会とかしますけども、日常生活も同じです。

AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!