見出し画像

日本一古い神社はどこ?

というはなしで、こういう動画があった。
大神神社、いいですよね。九州はあまりいってない。研究はしているが。
(当時は、平安時代が好きだったので、大宰府とかにいって、糸島にはいってないのだー。あああーーーー。残念。)


うーん、これねえ、「定義」問題なんですな。
1つ、「神社」って、大和王権のものなのでー本来は、天孫族の先祖神でないとだめなんですな。この2つ、場所が違うだけで、同一の大国主の神様を祭っている。
そして、大国主は本来は出雲族なので、スサノオの娘と結婚しているが、血脈は別口で、島根に住んでいた純粋縄文人だ。
しかし、スサノオと天照大神は、出戻り縄文人で、大和王権は渡来人+縄文人混合政権だ。
しかも、ややこしいことに大国主は、どうも2,3人いるらしくて、越前のほうに住んでいた人と、島根に住んでいた人と、奈良県に住んでいた人がいるのだ。行き来はあるかもしれないが、支店があるようなもので、奈良県支店の大国主が大神神社なのだ。福岡の方はちょっとよくわからない。

次に定義って、「神社の創建年」のことなのか? それとも神様が生まれたときが早い方が古いのか問題がある。
そういう意味でいうと、伊弉諾・伊邪那美が最初の神様なんだから、伊邪那美がお産で死んだので、最初に祭られたから、実は島根県にある伊邪那美のための神社が一番古いことになる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%96%E5%A4%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE


そして、やもめになってから死んだ伊弉諾は、兵庫県の淡路島に隠居して死んでいる。その間に直系の子供たちが死んでいなければ、日本史上2番目に死んだ神様だ。結果、この2つが最古である。


しかし、ややこしいことに出雲族などピュア縄文人たちは、「神道」の先祖神ではなく、原始宗教の自然崇拝なのだ。だから、大神神社は三輪山が崇拝先で、他にもたくさんそういう山岳信仰とか、滝が神様とか、湖が神様とか、自然崇拝はいっぱいある。
対象が古いかどうかっていうのと、そこに住んでいた人が拝んでいる祭事場所を神社というなら、縄文人直系のほうが古い。

しかし、大国主は、スサノオの娘婿であるのだし、奈良県にいたのは別の大国主なので、そういう意味ではもうちょっと後だ。
少なくとも、伊邪那美・伊弉諾夫婦には古さでは勝てない。


いやまて、これは大人になってから死んだ神様だ。
生まれてすぐ死んだ神様がいた。
蛭子とカグツチだ。


あかん、恵比寿神話になっているから、もっとあとだな(苦笑)。



AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!