見出し画像

日本の給与情報を集めてみた(随時更新)

日本人の給与が下がっているのは、当然のことで、日本の経営者たちが「こういう仕事て、別に日本人でなくて、でも英語が話せる人材のほうがいーじゃん」ってことですね。
日本国内でも、当然なにか組み立てで工場勤務する人はいます。日本の最低賃金て、900円以下だと思いますが(2022年現在、もちろん都道府県によって違う)、年178万円ちょっとです。
中国で年収150万円くらい、きっとベトナムとかにいったら、80万円とかになると思いますから、中国よりちょっといいくらいになります。つまり、日本は中国とたいして変わらんようになってしまいました。

でも、平均IQでいうと、日本人107で、中國人105ほどなので、2ほど有意な差があります。たぶん、1時間組立したら、ちょびっとだけ早いんだと思います。
おそらく、日本人経営者たちはアホなので、こういう微妙な効率さがわかってないんだと思います。「同じ国の人間だから、20万円ほど多めに払ったるで」くらいの気分でしょう。それに、東南アジアにいくと民度が低いので、組み立て工場から、部品がなくなる(従業員が盗んで売るってことです)ことがしばしばあります。その損失や、品質向上も考えていません。

だから、そういう意味では、仮に中国人と比較したら、年収で+20-50万円くらい高くてもいいと思います。

IT業界平均年収 Doda調べ

さて、これはIT業界の平均年収だそうです。Dodaからの資料ですが、引用します。

25-29歳男性だけ、やたらと増えていますが、まあ急ぎ案件で残業をたくさんしているのかもです? あるいは305万円の間違いではなかろうか???→dodaさんに確認したら、505万円は正しいらしいです。調査時にちょうどよかったのとか、いろんな理由があるようです。ちょっと30-34歳は低いのはうーん・・・・とは思いますが、その年齢がほしいほしいってことかもです。

しかし、プログラミングとかできるのに、この値段はだいぶ安いと思います。まあ、企業も1-3か月研修をしますから、支出していますが・・・。売り上げが低いんじゃないかなあ? 要するに、技術者を大事にしてない風土なのでしょうねえ。

あと、女性があきらかに低いのは、おそらく人材派遣業比率が高いのだと思います。また、育児に偏りがあって残業ができないからでしょう。とはいえ、もう育児なんていらない50代でも低いのは、やはり正社員ではないからかなと思います。もちろん、自分から「パート勤務」を選んでいて、節税とかしている女性が多いのかなと思いますが、そういうつまらない天井はもう無視してもらいたいかなあと思います。

まあ、人材派遣業のぴんはねは、すさまじいってことでしょう。だいたい、派遣会社って、新宿のでかいビルとか、渋谷のこぎれいなビルに入っていて、家賃高すぎだと思います。もっと小さいビルにして、派遣されているスタッフへの配分を多くすべきじゃないかなと思いますが。
もちろん、営業部員にはちゃんと払わないといけないので、それ以外の間接人員が多すぎなのかもです。

ちなみにたぶんわりと高いのは、これじゃないかなあ?
SAPコンサルタント HANAスキルアリ、日英バイリンガルの人 1,000,000 ~ 1,300,000 円 /月額なので、1200万円~1560万円くらいかな。

ゲーム業界の給与 みつけた

ゲームディレクター/基本リモート/年収800万前後
スキルとしては、実務経験10年以上 希望だそうです。
(ゲームの仕事はしたことないけど、まあPMとか企画とかまぜてやる感じの仕事だろうか?) 多忙だと思うのでちょっと安いけど、多忙でもいいよ、今の仕事よりはましーっという人にはいいかもですね。
たぶん、もっと大手ゲーム会社で売れてるゲームを出してるところだと、1200万円とかいくんじゃないかなあ? 30-40代の体力があって経験ある人なら、おすすめかも?

定年延長のシニアの給与


これは60歳以降のIT業界で1年ずつ更新する正社員(いや、契約社員ですな。前に正社員だった人が60歳になったので、65歳まで延長するってよくあるパターン)の給与例です。ありえん。馬鹿にしてる。

200-400万円 年収

要するにさー、仮に大卒で22歳くらいに入社して、38年働いて体力が落ちるのはわかるんだけども、要するにその会社じゃあ、「20代高卒程度のの価値しか、38年の間に生み出さない」ような人間を作った会社ってことでしょ?
よその会社なら、もっとその人に訓練してちゃんと給料あげるよね? 
これはすごい、ひどいと思った。労働基準法違反ではなかろうか???

アナリスト

ちょっと給与幅が広いんです。上はまあ、コンサルタントスキルが要求されて、400-500万円くらいは、グラフ加工するだけのオペレータレベルの人じゃないかなと思います。

リサーチアナリスト/コンサルタント
550万円~1,080万円

データアナリスト(全社横断・広告不正対策・広告プロダクト・ショッピング事業等)
450万円~900万円

倉庫業

年収300万円~400万円

あまり高くないけども、すぐ正社員になれるって種類の業種ですよ。
NEETで何年も働いていない、まだ若いめの人には、正直ちょうどいいです。ねらい目です。敷居が低いのです。大卒じゃなくてもOK。
きっと、フォークリフトの免許持っていたら、すぐプラスであげてくれると思いますよ。人生逆転できます。
それで頭のいい人は、途中で、情報システム部門とかに移動したら、体はきつくないし、長いこと働けるし、IT業界なら800万円とかぜんぜん狙えるので、ある意味、転職のステップアップとして使わせてもらえばいいですよ。
もちろん、現場でベテランになって、「物流コンサルタント」とかになれたりしますけど、敵がいないから、わりと好きな働き方もできたりしますし、転職しやすいです。40代50代でも転職できますね。

社団法人職員など

企業でなくて、政府の下部組織とか、民間ボランティア団体なので、社団法人などになっているところがあります。あまり利益は追求しないっていう組織です。そういうところは、あまり給与を払えません。
(まあ、たまにうはうはな団体もありますが、プールしてるのだと思います。いつ不景気になるかわかりませんから。)

550万円~600万円

大学職員

いわゆる大学の先生(講師、教授など)ではなくて、事務方の職員さんなどです。
430万円~650万円
500万円~800万円

違いは大学母体の差とか、職能の差かなと思います。専門職は少し高いし、課長さんや部長さんなどはそこそこ高いでしょう。メリットはお役所ほどではないですが、安定的です。ただまあ、私大はこれからつぶれたり、国立大学などは合併の可能性があるので、リストラされないわけでもないでしょう。
まあ、たぶん残業はほとんどないと思いますから、「忙しいのは嫌だ」という人が希望されたらいいでしょう。(やりがいはあまりない気がする。学生ってすぐ卒業していくしね。ただの通過点なんだ。)

外資系IT業界

650万円~1,300万円
みなさんご存じのM社です。GAFAMです。まあ、こんなものかなと思いますが、私が前に30年も前に勤務していたときとあまり変わらん・・・(苦笑)。

ユニクロ

ネットに公開されていましたので引用します。まあ、そうかなと思います。
でも滅私奉公で死ぬほど働かないといけないので、体力と根性がないと無理です。すぐうつ病になると思います。馬車馬希望の方にはいいと思います。

ちなみに、IT関係ですが、知人で
1億円 小規模外資社長(従業員100人以下)
1億円以上 営業マネージャ インセンティブ込みで
という状態なので、IT関係のほうが休みがちゃんと取れて、1億円以上もらえる可能性はぜんぜん高いかなあと思います。客単価が安いと馬車馬になるので、けっこう辛い・・・。
なんていうか、1つの商品が10万円以上のものを売るほうが、生活バランスはいいかなと思います。ユニクロの服だと5千円前後だから、10万円売るためには、20倍の努力が単純にいるってことだよね。
とはいえ、アパレル大好きな人はいるから、そういう人はいいと思います。

交通系

こういうのをみつけました。これはわりといいと思います。平均でこれなら、十分でしょう。安全を守る仕事なので、これくらいもらってもぜんぜんいいと思います。

国内IT業務委託系

広告がよく流れてくるので、ご参考にそのショットを貼り付けます。
会社員ではなくて、個人自営業とかの業務委託とか、準委任だと思います。
責任はありますが、業務範囲がはっきりしているので、変なことをしなければ、訴えられることはないと思います。
探せば、リモートがあるので、通勤の苦労は最小で済みます。
IQ100以上だったら、1-3年修行したら、一人前になれると思います。それまでは、専門学校などに行って、緩い目の派遣などで、OJTで習えばいいと思います。
こんなんだから、なんで年収200万円の人がいるか、まじにわかりませんわ。
(家などがあって、あまり稼がなくていい知人は、9-11か月ほど働いて、残りは、スキーとか、海外旅行にバックパッカーで行く人とかいますよ。バランスが取れていいんじゃないでしょうか?)


インド駐在会社上級職


これ、ちょっと面白いのでご紹介します。

【インド駐在】現地工場責任者/世界通用する自動車部品製造開発販売
想定年収:500万円~800万円
休日休暇:年間休日・120日 年間有給休暇・10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
完全週休2日制(休日は土日祝)
年末年始休暇・夏季休暇、有給休暇、慶弔休暇、勤続節目休暇(10年・20年・30年・40年の勤続ごとに2~7日)
応募要件:
・語学力(公用語が英語)
・マネジメント経験
・インド赴任可能

あははは、英語できてチャレンジしたい人はいいかも?
ちなみに、現地住居、運転手付きです。子供がいる場合は、家族のケアもしてくれるらしいです。いや、至れりつくせりだけど、年収安すぎだから、私なら、いかないかな。現在が500-600万円くらいの人はいってもいいかも?
たぶん工場長か、工場長の上の平取締役クラスだから、まあかなり上級職です。(そのくせ、給料は安いなあ・・・。中堅企業くらいでしょうねえ。)

パワーカップルについて

こういう記事がありました。

「本来は男性の賃金が減ることなく、新たに女性の賃金が上がっていくことが理想で、そのためには海外のような経済成長が必要
だとした。永濱の分析によると、男女の賃金格差が縮まってきているデータとパワーカップル増加のデータに統計的な相関関係があるという。

ほかにも、日本の賃金全体がそれほど上がっていない要因について、年齢階層別にみたときに、もともと賃金が高かった40代、50代の給与水準が低下している点を挙げた。一方で「転職が当たり前」となった20代、30代の優秀な人材を囲い込むため、この世代の給与が結構上がっていると言及。その結果、20 代や30代のパワーカップルが増えてきていると述べた。」

いいじゃん。子育てのタイミングで30代は大変だから、30代の賃金があがっているといいですね!!

本部長ー役員クラス


GMって、General Managerのことで、本部長を意味します。事業部長といういい方もあります。要は取締役一歩手前です。誰か上が年で退任したり、過労死で死んだら、普通は繰り上がりで役員になれます。
お金持ちになりたい人は、営業になればめったにリストラされません(ぜんぜん向いていないと別ですが・・・)。
部長はSenior Managerと呼ぶことが多いですが、1500万円は当たり前ですが、これ、30年前からぜんぜん上がってない気がします。私の昔の上司は20-30年前の部長さんは一部上場企業で1500万円くらいだったはずです。
こりゃあ、上層部も給料上がってないから、いかんですよ。

役員・執行役員・事業責任者 候補
年収:1,000万円 〜 上限なし

Partner Migration Program Manager
年収:2,000万円 〜 3,500万円

営業部門 GM~部長
年収:1,000万円 〜 1,500万円

営業部門 GM~部長
年収:1,000万円 〜 1,500万円

営業部門 GM~部長
年収:1,000万円 〜 1,500万円


ニコン 給与アップ

学生さんはNikon狙いなさいw


大手ゼネコン

まあ、たいがいの社員が建築士1級とか持ってるから、高くて当然かな。
でも何年たっても給料があがらない業種より、いいよね。


参考意見だ

国会議員

私は思うに、ほとんど文句いうだけの野党については半分でいいのじゃないか? 与党と違って執行責任とかほとんどないやん? 他のどうでもいい質問で運営の邪魔ばっかりするじゃん?
また、地方議員は、兼業で400万円くらいでいいのじゃないか?(フランスとかの地方議員はほぼ名誉ボランティアで、別に生計があるから、ずっと安い)。


別の人が調べたIT業界給与

なんか職種別みたいだ。引用します。おおもとのエビデンスは書いてなかったのでわかりません。

「【アプリ系職種】
テスタ/デバッガ→369万円
Web制作エンジニア→382万円
業務系プログラマ→409万円
フロントエンドエンジニア→478万円
ゲームエンジニア→486万円
システムエンジニア→502万円
組み込みSE→523万円
バックエンドエンジニア→527万円
Androidエンジニア→589万円

【インフラ系職種】
監視オペレータ→394万円
運用保守SE→504万円
基盤構築(物理)→642万円
基盤構築(クラウド)→691万円
DevOpsエンジニア→767万円
セキュリティSE→809万円
アーキテクト→855万円
SRE→916万円
プリセールス(技術営業)→962万円」

うーん・・まあ妥当かなあ。国内で英語話せないSE達として見るとこんなものかも?
外資に行くと、英語話せないとだめだから、100-200万円ほどあがるよ。私、1100万円くらいだった。



とりあえず、また新しいデータをみつけたら、更新していきます。





AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!