見出し画像

勉強嫌いで、むしゃくしゃするような子は、体動かす趣味をすぐにさせるのがいいんじゃないのかな?

よく学校の勉強についていけないで、家でも落ち着いて椅子に座れない(ADHDの子は除く。普通の子について)子は、「脳の動き」+「体の動き」のバランスが悪くなっているから、あえて、「体の動き」中心に1時間とか2時間させたら、今度は「頭の動き」に変えないとと本能的に思うんじゃないかな。

昔から、たとえば、ボクシングとか合気道を習わせる家は多いし、少年野球などもそうだ。
アフリカでは、金持ちになるのにサッカー選手になればいいから、すぐボールを蹴りはじめる。

ただ、いかにも暴力にいくとよくないから、他の「体を動かすこと」はあって
(A) 大きい紙を用意して、そこに好きなだけ書きなぐる。絵でも字でも。
(B) 音がでない最近の電子楽器とかで、演奏させる。
(C) ダンス系で体を動かす。スポーツジムにいけば、ヒップホップダンスとか教えてくれるし、キックパンチ的な動きの教室もあるから、より発散できるはず。

とかで、その子が才能がありそうなのを選んで、まずはそればっかりやらせればいいかも?

まあ、よく裏町のグレーの壁に、スプレーでいたずら書きするような子は、(A)をやらせておけばいいじゃん。キャンバスとか大きいと、よけい発散するよ。ちょっとお金かかるけど、他の子を殴って怪我させるよりいいじゃん?

BでもCでも、まかり間違って、プロダンサーになれそうなら、確実にあってる仕事がみつかっていいし。
(ただ、音楽は8割才能なので、両親のどっちかがあきらかに音楽的才能がないと、ただの遊びに終わる。)

ちなみに、Aは多少うまくなると、アメリカとかじゃ展示会などの余興にプロのアクションペインティングみたいな画家を呼んでいて、けっこう見世物的に人気だ。企業案件だから、まあまあギャラももらえる。
アメリカだと、ホテルなどのショーも多いから、食べていけるかも?

日本はきついかなあ・・・。そこまでショーのための人はおいてないもんね。

AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!