見出し画像

プレ皇室研究: もう一度、おさらい。三雲南小路遺跡と須玖岡本遺跡

こっちは、奴国の王様の墓なの。
でっかい、岩があったが、その下に甕棺があったの。

「1899年(明治32年)、土地所有者の吉村源次郎は家屋の新築のために脇にある「長3.60メートル、幅2.0メートル、厚30.3センチメートルの横石」とその側方に立つ、「高1.20メートル、幅1.50メートル、厚40センチメートルの立石」の2つの巨石が邪魔になるので動かして、下を掘ったところ、「合口甕棺」があり、その内外から種々の遺物が出土した。その場所から約14メートル北東に煉瓦囲いの地下室を作って、出土遺物と掘り上げた土塊までもこの中に収めた。この地下室の場所を「D地点」と呼んでいる。」
「現状は本遺跡は学術調査されていないので正確な情報は得られず、先人の所見からの復元想像によるものと、近傍の発掘調査から三雲南小路遺跡と同規模の墳丘墓の可能性がある、とされている。周溝の存在は不明であるが、三雲南小路遺跡が方形周溝墓であることから、同様の形式の可能性もある。

巨石は土壇状の隆起部の上にあったとみられることから、墳丘の上に設置されていたらしい。その2つの巨石の方位などは不明だが、「被葬者の頭の後方に立石が設置されていた」と考えられる。甕棺の形式は不明である[4]。」

「近傍には「青銅器の鋳造所」の遺構などが多数発見されていることと、地名の「那珂川」「那の津」などからの推論と、伊都国は糸島市三雲が中心地であろう、ということから導いて、この須玖遺跡群が奴国の中心地であろうと言われている。

この「巨石下甕棺墓」の主は「奴国王」であろうと推論されるが、志賀島出土の金印(漢委奴国王印)の奴国王かどうかは不明である。通説では、金印を授けられた奴国王より以前の王であろう、と云われている[5]。」

ああー、残念。甕棺の形式不明だって。

こっちは伊都国王と王妃。
ニニギとコノハナサクヤヒメの墓と思っている。

「三雲南小路遺跡(みくもみなみしょうじいせき)は、福岡県糸島市三雲に所在する弥生時代の遺跡。「三雲・井原遺跡」の一部(三雲・井原遺跡南小路地区)として国の史跡に指定されており[1]、細石神社の裏手に所在する。甕棺2基からなる埋葬主体部と周溝をもつ一辺30メートルの弥生墳丘墓で、古代伊都国の王墓と目されている[2]。」
「文政5年(1822年)2月、三苫清四郎が住宅の土塀を築こうと南小路の畠の土を取ろうとして偶然発見したという[3]。後の1974年(昭和49年)の再調査の時に「2号甕棺」が発見された。平成の学術調査で周溝をもつことが判明し、現在は「方形周溝墓で、甕棺を2器を添える様にして設置した墓」である、とされる。甕棺の形式は「立岩式古段階(弥生時代中期中頃)」の形状をもつ。西側の周溝に祭祀跡とみられる痕跡があり、東側の高祖山系の山並みとの関連性がうかがえる。これは後の時代の平原遺跡1号墓(平原弥生古墳)に通じるものであろう[4]。

最新の研究では、この三雲南小路遺跡と、春日市の須玖岡本遺跡の巨石下甕棺墓とは同一規模の構造を呈している可能性が示唆されている[5]。」

そりゃあ、ニニギと玉依姫で、皇室の先祖だから、太陽神を祭りますー。高祖山(高千穂)は、農耕カレンダーで使いますから、同じ祀り方ですうー。

甕棺の形式を調べる。

https://www.fukuoka-bunkazai.jp/frmDetail.aspx?db=1&id=104

「副葬品のうち鏡や璧、金銅四葉座飾金具などは中国の戦国時代のもので、これらが副葬されていることから、弥生時代中期後半(約2000年前)「伊都国」王の墓と考えられる。


お、奴国とその周辺は、「親族同士」と言っている人がいる。
まあ、ある程度お金持ちになったら、お金持ちの有力者に娘をやるよね・・・。
ていうか、奴国から王子(ニニギ)が追い出されて、伊都国に引っ越ししたんだから、親せきじゃん?


この2つは、2000年ほど前で、だいたい同時代なのだ。
ということは、やっぱり、伊都国がニニギで、奴国はこの人じゃないかなあ。でっかい岩の下の甕棺の奴国王。ニニギの兄弟なのだ! ニギハヤヒの兄弟でもあるが。


それで、金印をもらったのは、57年なので、もうちょっと後だから、天火明命の息子じゃないかなあ。やっぱり。
「古事記」には、ぜんぜん名前がでてこないけど。


息子にこの人がいるんだけど、この人はニギハヤヒにくっついて、奈良に移住しているんだよねえ。
あれ? 親と同じくらいの年齢で、伯父についていったら、いったいこの人、何歳のときに出て行ったの??? ちょっと不思議だ。
変だな。仮に5歳10歳とかで、いくら伯父だからって、ついていくか???
あるいは、ニギハヤヒってけっこう爺さんになってから(天香山命は20歳越えとして)、畿内に移住したってことかな??? 年齢がおかしいですね。
奴国の後継ぎがいなくなってしまうじゃん!! 変だな!!

娘が熟穂屋姫命。

天火明命に、「古事記」には記載がない息子がいたんじゃないかな?
だって、「古事記」は、伊都国、奴国を隠したいのだ。だって、邪馬台国の属国みたいな弱小国の王様や王子様ってことは、ばらしたくないのだ。
ばれたら、中国にも伝わってしまうので、ますます、日本を狙われるのだ。だから、絶対に隠して、大和王権は日本を保持したいのだ。侵略されたくないのだ。

海部氏系図の中身を書いている人がいた! ラッキー!

気になる部分だけ、引用します。


いた! 弟がいた!!
弟:可美眞手命 (読めないwww かみまてのみこと???)→ (うましまでのみこと) 読めないwww

と思ったが、これ、ニギハヤヒの息子だ。別のだな。

「『古事記』では宇摩志麻遅命、異表記・異称として『日本書紀』では可美真手命(うましまでのみこと)、『先代旧事本紀』では味間見命(うましまみのみこと)とされる。」
「邇芸速日命が那賀須泥毘古の妹である登美夜毘売[1]を娶って生んだ子で、『先代旧事本紀』では天香山命(尾張氏の祖)が異母兄であり、彦湯支命の父であると伝える。

『先代旧事本紀』によれば、始め那賀須泥毘古に従っていたが、神武天皇の東征に際して那賀須泥毘古を殺し天皇に帰服し、以後自らの部族である物部(もののべ)を率いて皇城守護の任に当たったという[2]。また『旧事本紀』によれば、神武天皇即位の後、饒速日命の遺した10種の天璽瑞宝(あまつしるしのみづたから)を献上し、それを使って天皇と皇后の魂を鎮める呪術を行ったとされ、これを後世の鎮魂祭の初めとしている。

物部神社の社伝によれば、美濃国・越国を平定した後に石見国で没し、現在の社殿の裏に埋葬されたという。越国の平定は、異母兄の天香山命の事績として知られる(彌彦神社を参照)。これら物部神社や彌彦神社では、宮中でも行われる鎮魂祭が行われていることでも知られる(石上神宮も同様)。」

神武天皇の時代だから、後過ぎて、だめですな。
でもまあ、なんらかの息子、弟にあたる人はいそうに思うし、それは奴国王でも、「古事記」は絶対に隠したいので、記述がなくても、おかしくはない。


この人の系図。面白い。

宝賀先生、海部氏のは書いてない。残念。


というわけで、おさらいしたけど、まあ、甕棺のことはわかりましたが、奴国王の名前は不明です。
やっぱり、怪しいと思いますが、どうやら、他の学者も「伊都国とか、奴国とか、その近くは親戚同士、結婚関係があるぞ」と言っている人はいるので(甕棺の形状が似てるとか、実家の甕棺の形式とかいろいろあるらしい)、伊都国王と奴国王は、親せき筋だというのは、まあ、いいかんじであっていそうです。

すっごいいい資料 みつけました。
発掘当時の写真が満載です。
甕棺内部が真っ赤なのが、わかりますし、鏡や玉類が出土する様子もばっちり見えます。
むなかた電子博物館とあります。

https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/r4/pdf/vol01/course_slide.pdf


すばらしいですね!!

AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!