見出し画像

申請でやらかした奴による「持続化給付金申請マニュアル」

フリーランスのみなさん、こんにちは。行政書士試験に合格し、開業を控えている自分ですが…自らの申請でやらかしました。とりあえず現在ミスにより申請一発目は不交付です。

反省も踏まえつつ、注意点などなどお伝えできればと思います!

◆持続化給付金って何?◆

フリーランスの人や中小企業で、今年の月収が昨年の月収の50%を下回った月がある人が申請できる「100万もらえる」制度です。

企業の人は最大200万もらえます。

もらえる額の計算式は、
昨年の年収-(今年の基準月の月収×12)
です。

簡単に言うと、
①月収が50%下回ってる月(最低条件)
②なるべく月収が少ない月
を選ぶともらえる額が増えると。

申請方法は簡単なんで、HP見てみてください。わからんかったら教えます!
というわけで、ここではつまづきがちなところをお伝えします。

◆白色申告は昨年の「年収」を見る◆

では、自分がやらかしたことを紹介しておきます。確定申告が青ではなく白なんですが、このふたつには大きな違いがあります。青色は「月収を記載する」んですが、白色は年収しか書かないんですよね。

よって、白色は去年の月収と今年の月収を比べられないんですよね。いやマジでこんなこと早く気付けよというやつです。

結果として、白色の人は基準とする月収を「年収÷12」で割り出すわけですが、自分が基準にした今年4月の月収がこの50%を余裕で超えちまっていました…。めちゃ少ない5月の月収でやり直しです。

白色申告のみなさん、気をつけて…。

◆確定申告のハンコがない◆

さて、これもやらかしがちなミスなんですが、確定申告の税務署印がない、というのがあります。

控えにしっかりハンコを押してもらうのが必要です。これから申告する人も、ちゃんと窓口で控えにハンコを押してもらってくださいね。

e-tax(ネット)で申告してる人は受信通知というのを一緒に付けることで対応可能。

◆売り上げ台帳がダメ◆

普段台帳つけずに月収を割り出してる人もいると思いますが、申請に台帳が必要です。

①何月分か
②何日の収入か
③合計金額(ゼロでも書く!)
④会社名や個人名
が書いてあるのが条件。

逆にこれさえ書いてあれば、手書きでもエクセルでも経理ソフトから打ち出したやつでも大丈夫。

◆翌月にならないと当月分の申請ダメ◆

さて、自分みたいに5月分の月収をベースに申請しようって人もいると思うんですが…

6月にならないと申請できません!

コレは、月末までは理論上月収が確定できないからで、5/30と31が休日でも関係なく「月収は確定できない」そうです。わざわざLINEでセンターに確認しました。

6月1日になったらとっととやりましょう!Twitterに連絡くれたら相談乗りますよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?