見出し画像

2021年摂取したエンタメ:Podcast編

前回の記事が2月で、その前の記事が去年の12月18日と知ってびっくり。今年もあっという間でしたね。年の瀬ということで今年のインプットについてご紹介です。興味あったらご覧ください。

まずは、なんといってもPodcast!音楽、映画、ドラマ、ゲームなどなど好きなエンタメはたくさんありますが日常的に途切れず摂取してきたのはPodcastですね。2年前ほどからどんどん音声コンテンツが盛り上がってきており、今年は音声コンテンツが題材のドラマが出来たり、AnchorやらSpotifyやらでも番組の抱え込みや新しい機能追加で益々盛り上がってきております。そんな中、今年新しく聴き始めた番組をいくつか紹介していきたいと思います。

小泉今日子とYOUのK-POP PARTY

Anchor発の新機能「Music & Talk」が出来たのも今年。Spotifyにある楽曲を番組の中に組み込み、番組を聞いていると半ば強制的に聞かせれるという仕組みです。言い方よ。BGMで流れているわけではないので曲ごと飛ばすことも出来ますが。それを上手く使った番組として今年始まったのがこれで、最近K-POPにハマっている超有名人の二人がホストを務め、とにかくK-POPのことを駄弁る番組。リンク張ったのは2話目で今回は数々のK-POP関連番組で司会や解説などを務める古家正亨さんをゲストに2021年のK-POP振り返り(10月くらいまでの)をしています。どちらかというとK-POP初心者が勉強になる作りになっているので、BTSなどでK-POPに興味が出てきた人が聞くと丁度良いかなと思います。偉そうね。

戸田真琴と飯田エリカの保健室

AV女優で文筆家の戸田真琴と、少女写真家の飯田エリカが、あなたと、私たちのためにつくってみた、保健室がほしいひとのための場です。大人にも、保健室が、ほしいな。学校のなかで、ひざをすりむいたり、気持ちがなじめなかったりするとき、私たちには保健室という場所があった。そこには手当てをしてくれる人がいて、時には同じように、どこかを弱らせた子たちも居た。くすりの匂い、かけられる優しさ、ただ「そこに居てもいい」という許し。教室の騒ぎ声は、遠くに聞こえるようだった。私たちは学校を出た。社会に、出た。とたんに、傷ついたり、弱ったりしたとき、逃げこめる場所をうしなってしまった。「普通」という言葉も、同調圧力も及ばない、社会のなかにつながりながらも、ただ安全に居られるだけの場所が、もっとあったらいいのに──。そんな想いで、このPodcastをはじめました。ーSpotifyキャプションよりコピペー


令和の時代に適応するには聞いて勉強するべし。耳が痛いこともあるし、わかるわーというところもある。リスナーも結構ヘビーな悩みやどうしようもないことを書いて投稿しているが、2人のやさしさとエンパワメントでバシッと返答しているところが癒されます。気を付けようね。

読めば助かるのに……

これも今年聞き始めた番組でイチオシしたい。


大人になってもマンガの話、夜が更けてもマンガの話。マンガはぼくらの道しるべ、読んだら語ろうpodcast「読めば助かるのに......」略して「よめたす」。マンガ専門書店員まつおと、言語学の研究者gorotakuが、夜にほろ酔いでマンガの話をします。各エピソードにひとつ作品をフィーチャーし、それがどんなに素晴らしいかを語り合います。書店員と教授の凸凹コンビで送るマンガ愛トーク、どうぞよろしく。ーSpotifyキャプションよりコピペー


一言でいうとマンガの話をする番組なんですが、個人的に題材にされるマンガのチョイスが良すぎる。2人ともしっかり読み込んで自分の意見を持って話しているので、なるほどーってなる部分も多いし作品のプロモーションとして読んだことない作品の回でも読みたくなるという意味ですごく貢献してると思います。おススメの回は「違国日記」を取り扱った回。

結構マンガ好きなら刺さる作品群なので自分の好きな作品の回から聞いてみてください。


他にもたくさん今年聞き始めた番組あるんだけど紹介しきれないのでリンクだけ貼っていきます。


今年はRadikoもサブスク登録したのでアフター6ジャンクション初め色んな番組聞いてるので無限。block.fmも番組改編で聴きたい番組増えたし、もう追いつけませーん。Podcastの話し出来る人なかなか居ないので、おススメ番組とか教えてくれたら嬉しいです。


オールタイムベスト

ずっと続いてほしいですね。是非聞いてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?