見出し画像

限界効用

限界効用(Marginal Utility)という言葉
今日のメモはこちら…

物、および、サービスを1単位追加して消費することによる効用の増加分のことをいう。
限界効用の「限界」というのは、一般に考える「限界」(「もう限界だ」というような意味)とは異なり、あくまで「一単位増やしたときの」という意味。
英語では「Marginal」と表現され「端っこの」という意味。
「限界」という漢語よりはマージン」「マージナル」というカタカナ語に方が分かりやすいかもしれない。
「限界効用」は、「効用関数を財の消費量で微分したもの」と定義される。
「微分」なので、グラフに刈れば「傾き」が、上方向か下方向か、急か、なだらかか、それとも平坦かということになる。
「限界効用逓減の法則」が一般に知られている。
財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分(限界消費分)から得られる効用は次第に小さくなるとする考え方。
分りやすい具体例として、お金のないときに、ある人から1万円もらうとすごくうれしい。もう1万円もらうとやっぱりうれしいでしょう。さらに1万円もらうと、うれしいけど、最初ほどのうれしさではなくなってくる。
お腹が空いているときに、ご飯を一杯食べるととてもおいしい。もう一杯たべてもやっぱりおいしいかもしれない。1杯目のご飯のおいしさと、2杯目のご飯のおいしさを比べると、最初の方がずいぶんおいしかった気がするということ。
普通、最初の1万円もらうとは大きな意味を持つが、2万円もらったからといって2倍うれしいわけではなく、10万円もらったからといって10倍うれしいわけではない。
ご馳走でも、最初の一口目はおいしいが、2口目2倍おしいしわけではなく、10口目10倍おしいしわけではない。
因みにあくまで同一人物を対象に「限界効用」を考えることが前提である。
他人に喜んでもらおうと思うとき、1時に「どか~ん」と物や金を贈るのではなく、同じ物や金を送ろうというときは、定期的に、何回にもわけて贈るのが効果的だ。
また、お中元やお歳暮を贈ろうというときは、非常識にならない程度に、早めに贈ってしまうのが正解で、贈られた方も印象が残る。

そう…
だから一杯目のビールは美味のだ…

#限界効用  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?