見出し画像

インスタグラム運用代行の始め方

こんばんは!

今回はインスタグラム運用代行の始め方について書いてみようと思います。

まず、①在宅時の空き時間に手堅い副業レベルで...というレベルの方は、実績などもないので
クラウドワークスやランサーズなどに登録して、仕事を検索すれば
常にそれなりに案件はあるかと思います。
最初は日々こなさなくてはいけないタスクの内容.ボリュームもわからないのでそこはやってみないとわならないのが判断するのに難しい点ではありますが...
実際私もランサーズでの受注が最初でしたが、タスクのボリュームがわからず、苦戦しながら自分の時間の使い方を調整していった感じです。

このくらいのレベルですと、特に
運用代行に際して用意するものはなくスタートできるでしょう。

※何アカウントも毎日運用代行する場合は自分のスマホだけでは現実的に無理なんです

まず、最初はクライアントさんに初心者である事をきちんと伝えて、
指示にきちんと従って手を抜かないで毎日作業すること
これが信頼.実績に繋がると私は考えています。

② 仕事を始めてみて自分の時間にまた余裕がとれる、コツも段々理解できてきた...
となれば次のステップです。

2件目、3件目のクライアントさん獲得にトライしてみると良いかと思います。

私の場合は、初めてのお客様をスタートしてから1ヶ月後に
2件目、3件目のお客様のご依頼を受けました。

スキルを上げていくコツはお仕事は基本的にほぼ毎日になるかと思いますので、同じ事の繰り返しとなりますが、流れ作業みたいにならない事だと思います。
今日は成果が出た...
という場合は何故?そうなったのか、明日も同じやり方にしてみよう
または少し違うやり方を試してみよう...この繰り返しから見えてくることも多いのです。

場合によってはクライアントさんが詳しいのであれば
聞いてみるのも良いでしょう。

SNSの仕組みについてはネットにも情報は氾濫していますが、
場合によってはある日突然仕組みなどが変わるケースもありますので
どれか正しいのか?は
判断が実に難しいです。

今回の最後になりますが、
その辺
つまりこんな時どうしたらいいか?
などをレクチャーするオンラインサロンをオープンしようと思います。

SNSは極端にいうと日々仕組みやアルゴリズムはかわる場合があるので
リアルタイムでレクチャーやアドバイスできる場があって良いのではないか..

サロンをスタートしようとした
決心はこの点から始まりました。

今回もありがとうございました

次回はインスタグラムのコミュニティ規則や違反、アカウント規制についてお話ししてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?