見出し画像

過去ログ⑧バランスド・ムーブメント③

皆さまこんにちわ!

前回は、力のベクトルを単純に右➡︎左と動かす弊害について主にお話しさせて頂きました。

つまり、

右に振り上げて〜、捻って〜

左に、つまり目標方向にエイヤー!とクラブも腕も身体も振るなり回転させるなりしても、

それは只の右向け左だよ?

というお話でした。

歩行で例えると、右手と右足、左手と左足が同時に前後ろに動くのにも似た不自然な動きです。

こんな歩き方続けてたら身体が歪みそうです。。。

では、どう身体を使うイメージを持てば良いのか?

まず、こちらをご覧ください。

画像1
画像2
画像3

木箱です、そして中にはボールがたっぷり入っているので重いです。

これを、このように左右にスムーズに振る、又は(やりませんが)箱ごと投げるというのを想像してみてください。

左右に自分の意志で回転したりしますか?

又は、どこかを固定したりしますでしょうか?

まさかですよね??

只、手に感じる箱の重みを感じて、気持ちよく箱を左右に揺らすだけではないでしょうか?

ゴルフは、目標に対して横を向きます。

ですから、物理的パワーをクラブから下にあるボールに与え、目標に真っ直ぐ打ち出していくには、

重心移動は、目標に対して直線的なイメージでなければならない。

ということが分かると思います。

試しに、ボールの入ったカゴを、「身体を回しながら振ったり」、「腕だけで左右に」動かしてみましょう。

そうすると、ガラガラガラッ!とボールが箱の中で暴れる筈です。これがクラブだったらと思うと…

ですから、始めたばかりの方も、イメージを変えてもっと上達したいという方も最初は特に、

手に持ったゴルフクラブの重みを感じて、左右に気持ちよくスムーズに淀みなく「揺らして」あげることが良いスタートになります。当然、余計なことは一切意識しないのが吉です。

これなら、簡単に出来そうですよね?

しかも、これをパターから始めます。それこそ、1〜2mでこの感覚は充分養える筈です。そこから、アプローチ、ハーフスイング、フルスイングと徐々に進んでいくのがおススメです。

身体は、クラブの重みに引っ張られて、勝手に股関節辺りを軸にして回転してくれます。


これが、目に見える回転の正体です。

止めずに続けて振っていれば、身体が左右にブレることもない筈です。重さの遠心力が働いてくれば、中心というものは勝手に出来て来ます。これが、本当の軸と言われるものの正体です。


この練習は、重いものであれば何でも代用可能かと思います。

コツはとにかく、

①身体を自分で回さないこと。イメージとしては最後までそのまま正面を向いておきます。

②腕で振るのでなく、重さを利用して左右にスムーズに揺らすことをイメージすること。最初は、クラブが腰から腰の高さくらいの振り幅がおススメです。

③ゴルフ特有の変な構えをせず、楽に立つこと。そして、クラブを持つこと。

これだけでOKです。

このイメージで、ボールが気持ちよくポーンとフェースに乗るようになるのが第一目標になります、是非練習してみてください。

次回は、この単純な動作に含まれている、ゴルファーなら必ず知っておくべき力学を、もう少し掘ってご説明して行きたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?