見出し画像

新しい知識や学びや出会いがエンジン。IIBC Cafe Globe #1 地下智隆さん

11月10日は第一回のIIBC Cafe Globeでした。

Cafe Globeを開店することに至った背景はこちら。

今回のゲスト

今回のゲストは地下智隆さん。通称「ちかちゃん」です。

画像1

2020年4月より地域おこし協力隊としてフィンランドから知名町に移住。沖永良部島では、発達障がいや不登校の子どもたちの支援に携わってきました。フィンランドでは、高等学校で日本語教員として勤めながら「地域の中で、子に合わせた教育を創る仕組みづくり」を学校現場で勤めながら研究してきました。また、2018年より、教育に関心のある若者をフィンランドの学校現場に派遣する海外教育実習プログラムの企画・運営に携わってきました。沖永良部島では、これまでの経験と人脈を活用して、魅力ある地域教育コミュニティーづくりを多くの方を繋いで行っていきたいと思っています。 

ちかちゃんとわたし

ちかちゃんとは、2019年3月に鹿児島で出会いました。

20年1月には彼が先生をしていたフィンランドの学校に見学にいき、一緒に教育系のイベントにも参加しました。

そして彼や彼の周りにいる人達が魅力的すぎて、気づいたら私も10月から鹿児島に移住しました。←

優しくフレンドリーで、そしてアツい気持ちを持っているちかちゃん。うまく言語化できない彼の魅力をもっと知りたくて、第一回のゲストとしてお呼びしました。

今回のお茶

Cafe Globeでは、ゲストのゆかりのある「お茶」と、ナビゲーターの私がその時おすすめしたいと思った「お茶」を交換して、飲みながらお話をしています。

今回のゲストのちかちゃんからいただいたのは、沖永良部島の青汁「桑茶」。青汁のはずが全然癖がなくおいしく飲めます。沖永良部島では、子どもたちも桑茶を飲むそうです。

画像2

手紙まですてきだぞ…

「Moi」はフィンランド語の「Hi」のような挨拶。
「Kiitos」はフィンランド語の「ありがとう」。

Kiitos....!!!


今回のカフェ。

ということで、カフェ当日。

初めての試みで、どうなるか全くわからなかったのに…

チャットで質問がすごいきたー!(嬉

画像3

画像4

カフェに来店してくださった皆さんの声を届けながら、みんなでその場を作っていった1時間でした。

フィンランドの質問、沖永良部島での今の活動についての質問。

そして私が一番聞きたかった、「ちかちゃんはなんでそんなにずっとノンストップで頑張れているの?」

ちかちゃん自身も「なんでなんだろう?」と(本当にわからないみたい)言っていたけど、

きっと、ちかちゃんにとって、新しい知識や学びや出会い、それらが全て自分の「エンジン」になって、前に進めているんだろうなあと。

沢山の出会いや繋がりがいまのちかちゃんを作っていて、その人たちに恩返しをしていくことが、ちかちゃんにとっては息をするのと同じくらい、当たり前のこととして、動けているんだろうなあ、と感じました。

そんなちかちゃんに魅かれて鹿児島に来た自分は、間違いないという確信も得ながら聞いておりました。笑



そんなカフェの様子はこちら

当日のカフェの様子は、こちら。公開が遅れました💧


もっとちかちゃん

ちかちゃんからもっとフィンランドのことを聞きたい!という方が多かったので。

ちかちゃんのSNSやブログなどをご紹介します。

こんなにいろんなチャネルで発信してるんだなあ。すごいなあ。


次回のカフェ。

次回は12月10日の20時から。
私のダンス教室の先輩で、大尊敬している紺屋かおりさんを。

いくつになっても夢を追い続け、笑顔が絶えない「こんちゃん」。

お仕事のスケジュール上、なかなかゆっくりお話しができなかったので、この機会にお声がけさせていただきました。

私もとっても楽しみです。


Peatixの申し込みサイトが出たら、またお知らせします。

公式サイトでも情報発信してます。


これから毎月10日が楽しみです^^





こんな私ですが、ぜひサポートお願いします。 いただいたサポートは、自分に沢山の学びと気付きの機会を与えてくれた人や団体、そして社会に還元していきたいです。