見出し画像

オーボエリードの微調整方法、リード復活方法

もしかしたら以前もブログに書いたかもですが、、、

簡単なリード微調整法、復活法です。

シートヤスリの基本的な使用法についてはトップページのリード取説をご覧ください。

リードの反応が悪くなったらリードをシートヤスリで数回擦るだけで復活します。もちろん一時的ですが、、、

でもその一時的な延命がリード寿命を数日延ばすことが出来たり、吹くのが楽しくなくったリードを一時的ですが、楽しくできます。

楽しく吹く、音楽を楽しむのは めちゃ大事です。

そして今日はシートヤスリ超上級者編

例えばご自身でカッターナイフやリードナイフで削って微調整した際に、削り過ぎた場合、、、

リード逆さまにしてをシートヤスリに垂直にあてて軽く1回擦ります。リードの方を動かします。

必ず1回やって吹いて確認、まだ軽い吹奏感なら、また1回軽く擦って確認、

かならず1回毎に吹いて確認します。

だんだんとリードに抵抗感がついてきます。

リードの先端を切る リードカッター爪切り、リードギロチン、などが苦手な場合に有効かと思います。

リード爪切りは2枚のリード上下と切れる長さが微妙に違うので、息の抵抗感が結構ハッキリでます。

リードギロチンは高価ですが正確にカットできます。でも爪切りみたいにほんの少しだけ切るのは苦手、爪切りの方が繊細に切れます。

シートヤスリを使ってリード先端を擦ると2枚のリードを均等に先端部をほんの少し短く出来ます。計測できない位 ほんの少し短くできます。

息の入りはスムーズかと思います。

また勇気がいると思いますが、

チューブの底をシートヤスリにあてて、底をクルクル軽く回して擦ると、、、

リードが少し大人しくなります。響きすぎるリードに有効ですが、、、

取り返しが効かなくなる場合もあり、チューブも駄目になる可能性がありますが、

勇気がある方は、、、

挑戦してみてください。

当ショップのリード有料オプション「より音が円やかになる特別加工」は、これに似たようなことをしています。
詳しくは企業秘密ですが、、、
とあるマシンを使用しています。


秘密です、、、


よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートはより良いリードの研究開発に向けて大切に使わせていただきます。