見出し画像

リード微調整用シートヤスリの付属を再開しました。

一時的に中断しておりました、「リード微調整用プラスチックヤスリ」を完成リードをご購入されました方に、ご希望でしたら差し上げます。

商品としてのシートヤスリは3cm四方程ですが、サービスする分は3分の1程になります。

ご希望の場合はご購入の際にオプションで「リード微調整用プラスチックシートヤスリの付属を」「希望する0円」にチェックをしてください。


このシートヤスリを使用すると誰でも簡単に完成リードを微調整できます。

完成リードの調子が悪い時に これで軽く擦るとリードが復活します。


実験で普段オーボエレッスンをしている生徒様方にシートヤスリを差し上げてご自身でやってもらいましたが、上手くいく場合が多いです。


使い方は凄く簡単。

リードの表面を これで2~3回軽く擦るだけです。

ただ先端部の1ミリ程は厚さが0・07ミリ程しかなく、ここを擦ってしまうとリードの調子が悪くなることがあります。

ですのでリード先端部の凄く薄い所(リードを光に照らすと 透けて見える位に薄いことが分かります)1ミリ位は擦らないほうが良いです。

リードの削り面(スクレープ)10ミリ程ですが、リードの下から上に先端に向かって9ミリほど軽くこすってくださ。

先端1ミリの間を擦るのはリスクがあります。メリットもあります。

メリットはリードの振動感が多くキツく感じられるとき、に1回ずつ確認しながら擦ると 振動率が抑えられてきます。

先ほど書きましたが、凄く凄く薄く削ってありますので、擦る際には凄く凄く注意してください。

先端が欠けて取れてしまうリスクがあります。

また強く押し付けて擦ってしまうとリードが割れてしまう事もあります。

軽く軽く擦って下さい。


必ず古い使っていないリードで実験してからにしましょう。


なかなか文章で説明して伝えるのは難しいので、このシートヤスリの使い方を工房まで習いに来てくださった方が確実です。

有料にはなっておりますが、一度覚えれば 今後リードの寿命を延ばせるだけではなく、いざ本番演奏会の直前にリード調子が悪くなってしまった場合等でもご自分で対処できます。

LINE zoomでオンラインでもレクチャー可能です。

誰でもできる簡単なオーボエリードの微調整法レッスン(自宅工房内またはオンライン) | 主に絹糸を使用したオーボエリード店kuwanaga oboe reed&中野区のオーボエ教室 (kuwanagareed.theshop.jp)


よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートはより良いリードの研究開発に向けて大切に使わせていただきます。