見出し画像

板谷梅樹のモザイク世界

 昭和の時代、モダンなモザイク作品で人々を魅了した坂谷梅樹(いたやうめき、1907-1963)。その梅樹の作品を一堂に会した初の展覧会が今夏、開かれることになった。
 梅樹が手がけたエキゾチックなモザイク類や装飾品などを紹介する展覧会「昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界」が2024年8月31日(土)から9月29日(日)まで泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)にて開催される。


 かつての日劇のモザイク壁画、瀟洒な飾箱や飾皿、帯留やペンダントヘッドなど、絵画や模様を表出した独特のエキゾチックなモザイク作品は、どれも清新な色彩と可憐な意匠にあふれている。
 梅樹は近代陶芸の巨匠・板谷波山(いたやはざん)の五男として1907(明治40)年、東京・田端に生まれた。
 18歳で明治大学を中退し、単身ブラジルへ渡航。農場で働くが、一年後に帰国する。父が砕いた陶片の美しさに魅了されていた梅樹は20代半ばから陶片を使ったモザイク画の制作を志した。
 また梅樹は帰国後その工房に出入りした日本のステンドグラスの先駆者小川三知の作品が影響を与えた可能性も指摘されている。

板谷梅樹《笛を吹く人》昭和初期 個人蔵


 梅樹の代表作は旧日本劇場一階玄関ホールの巨大なモザイク壁画(1933年作、原画:川島理一郎)だったが、現存していない。
 本展の見どころのひとつは、1954(昭和29)年に制作された現存する最大の壁画《三井用水取入所風景(みいすいとりいれじょふうけい)》だろう。富士山麓の豊かな自然が表現されている。

板谷梅樹《三井用水取入所風景》昭和29(1954)年 板谷波山記念館蔵


 戦後復興の中で残された梅樹の作品は決して多くはないものの、近年再評価の機運が高まっている。

 展覧会は全3章から成る。
〇第1章「モザイクの世界で」ー出世作ともいえる旧日劇のモザイク壁画は、古代ギリシアに着想を得た洋画家・川島理一郎が下絵を手がけた大作。梅樹は、白磁や青磁など波山の陶片をアクセントに、様々な陶片やガラス片を組み合わせて本作を制作した。当時話題になり、モザイク作家・板谷梅樹の存在を印象づけた。

板谷梅樹《きりん》昭和30年代 個人蔵


〇第2章「日常にいろどりを」ー梅樹はモザイク画のみならず、日常を彩る身近な作品を制作した。1927(昭和2)年、父波山の同期だった小川三知のもとで、アメリカ式ステンドグラスを学ぶ。技術を学び始めてまもなく、個人宅のために、三知とともにアール・デコ風のステンドグラス「花」を手がけた。1937(昭和12)年、30歳ごろには若手工芸家グループで「六色会」を結成、銀座・資生堂ギャラリーで展覧会を開催した。銀座和光にて和装用の帯留や洋装用のペンダントなどを販売したりした。

板谷梅樹《花》昭和30年代 個人蔵 
板谷梅樹《飾箱》昭和10年代 個人蔵 
板谷梅樹《帯留》昭和20年代 個人蔵


〇第3章「板谷ファミリーと住友コレクション」(泉屋博古館東京のみ)

 開館時間は午前11時から午後6時(金曜日は午後7時まで)。入館は閉館の30分前まで。休館日は月曜日、9月17日・24日(火)。ただし、9月16日・23日(月・祝)は開館。
 入館料は一般1200円、高大生800円、中学生以下無料。
 問い合わせは℡050-5541-8600(ハローダイヤル)。泉屋博古館東京の公式サイトは https://sen-oku.or.jp/tokyo/



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?