マガジンのカバー画像

ドイツアルプスの子育て

7
欧州アルプス山岳地域の村は、雪に埋もれる厳しい風土。そぎ落とされた最小限の時間と労力、限られた燃料と食料、小さな家で、楽しく暮らしてきた人達の、知恵の文化があります。 人生を豊か…
運営しているクリエイター

#エッセイ

人生に大切な基本3つ②|アルプスの育児と育自

親が子供に教えるべき「人生に大切な基本3つ」。 ドイツアルプスでの育児を通して知った、家族や周囲の友人知人たちの考え方を元に、私なりにまとめました。 育児でどう判断すべきか迷った時、私はこの3つの基本を元に考えます。 また、これを元に自分を、育て直しする「育自」を行い、かなり生きやすくなりました。手帳に基本3つを書いて、日常的に何度も見ています。 前回記事:人生に大切な基本3つ① 今回は、 目から鱗が落ちた、大切な基本2つ目。 (不快に思われる方を懸念して、今回は有料

有料
680

人生に大切な基本3つ①|アルプスの育児と育自

親が子供に教えるべき「人生に大切な基本3つ」。 ドイツアルプスでの育児を通して知った、家族や周囲の友人知人たちの考え方を元に、私なりにまとめました。 育児でどう判断すべきか迷った時、私はこの3つの基本を元に考えます。 なかでも一番大切なのは、一つ目の 「自分を大切にすること」です。 1.「自分を大切にすること」は全ての土台勉強やスポーツ、規則と個人の自由、論理的思考と感情の豊かさ、収入や貯金の大切さと有意義な出費、etc、親が子供に知ってほしいことは沢山あります。 でも

人生に役立つドイツアルプスのルール・発信再開

第二回cakesクリエイターコンテスト佳作受賞させて頂いた後、ちょうど公私の状況変化でnoteまで手が回らず更新が止まってしまいましたが、いよいよ再開します! 私自身がアルプスの人達の考え方に影響を受けて、飛躍的に楽になり、良い方向へと変わることができたので、他の困っている方々にも何とかお伝えしたい……という思いで、コツコツ頑張っています。 本業があり、そして家事育児の合間を縫って時間を作り出すため、再開後も今回どこまで書けるか全く未定ですが、何か反応がありますと「独り言

1歳から差がつく、身を守る育児とは

南ドイツの山岳エリア、ドイツアルプス地域で子育てをしています。 風光明媚な観光地で、景観を壊したくない山々も広範囲です。特別に危険な場所以外の崖のフェンスや柵、ガードレール等の数は、日本の常識的感覚よりも非常に少ないように感じます。 滑落したら、死ぬ確率は高いです。 特に見晴らしが良い場所では、FacebookやInstagram等にupするんだろうな~という人達が、命がけの物凄い場所で自撮りをしています。 こういう場所に十字架がよく立ってるのは、伊達じゃない予感。