見出し画像

今週(2月13日~17日)参考にしたい株主優待News

今週のマーケットさらっと解説

今週は決算発表の企業がとても多かったですよね!
1300社と、上場企業の半数以上が決算発表しました。
2/10(金)時点での日経平均株価は86円プラスとなり4日ぶりの反発でした。

2/10(金)時点での日経平均株価

業績の上方修正や分割を発表した企業、日本製鉄などの鉄鋼の株などが上昇しております。決算発表を受けて上がる株、下がる株が明確になったように思う今週でした。

今週の株主優待

今週は改良・新設が2社、改悪・廃止が5社でした!(くっつー調べ)
新設で1社、改悪・廃止で1社それぞれ面白かったものをご紹介します!
まずは改悪・廃止のやっぱり来たか…という会社について触れていきます。

株主優待の改悪・廃止(4678 秀英予備校)

元々は100株保有で3月、9月に図書カードが500円分ずつ貰えたんですが、3月にQUOカードが500円分貰えるのみになってしまいました。半減ですね…

秀英予備校発表 株主優待制度の変更に関するお知らせ

正直今は学習塾関係って厳しいかなと思ってます。
1月の中旬にも東京個別指導学院という学習塾の人気銘柄が、株主優待を廃止にしてしまいました。ここから更に学習塾関係は厳しくなっていくのでは無いかと推測しています。

株主優待の改良・新設(3097 物語コーポレーション)

続きまして、株主優待の改良・新設についてお話していきます!
物語コーポレーションは焼肉キングなどの飲食店を展開している会社です。

元々100株保有で株主優待がもらえる会社ですが、株価6520円と株主優待をもらうには65万円が必要でした。ちょっと勇気いりますよね…

そんな中、今回株式の分割を発表してくれました!
3月1日から3分割されると発表されました。
1株が3株になりますので、今100株持っている人は300株持っているということになります。

物語コーポレーション発表 株主優待制度について

100株が300株になるので、株主優待も300株保有が条件になるのがセオリーですが、物語コーポレーションは株式分割後も100株保有で優待をくれるという制度にしてくれています!
優待をもらうために、現在65万円必要だったのが22万円ほどで良くなるということですね!

注目する株主優待(3097 物語コーポレーション)

とても良い銘柄になったと思いますので、この流れで物語コーポレーションについて見ていきたいと思います!

物語コーポレーション 配当・優待利回り

配当と優待利回り合わせて2%ほどですね。
6月と12月が権利確定月で、3,500円相当の株主優待が年2回実施されます。

今の優待利回りは1.07%ですが、株式分割により優待利回りは非常にアップすると考えられます!
単純に株価が3分の1になり22万円とすると、年7,000円分の優待は変わらないので、
7,000÷220,000×100=3.18% となります!

これはオススメ銘柄として一気に注目度上がりますね!

物語コーポレーション 決算について

決算短信から見ていきましょう!

物語コーポレーション発表 連結経営成績
物語コーポレーション発表 配当の状況
物語コーポレーション発表 連結業績予想

第2四半期の実績として、売上高24.2%、営業利益130.7%、経常利益−12/3%、純利益−10.4%となっています。
配当は増配しており、2023年6月期の連結業績予想も発表され、売上高、営業利益、経常利益、純利益ともにプラスの予想であり、好調であることが伺えますね!

飲食業界は回復基調ですよね。
ただ一方で、原材料価格の高騰、光熱費の高騰、人件費の高騰などが影響しており、厳しい経営環境と言われています。

ですが、部門ごとに見てみるのは良いかもしれません。
焼肉部門     :24.0%売上増
ラーメン部門   :36.7%売上増
お好み焼き部門  :15.8%売上増
ゆず庵部門    :24.1%売上増
専門店部門    :35.2%売上増
フランチャイズ部門:18.6%売上増
その他部門    :6.4%売上減

めちゃくちゃ好調じゃないですか!
原材料高などにより利益はあまり芳しくないかもしれませんが、売上高に関しては全く問題なさそうに思えます。

過去の決算と比較すると、経常益は前年より約40%減ですが、売上高は過去最高になっていることがわかります。
コロナ禍でも業績を伸ばしていることも、この銘柄の良いところですね!

物語コーポレーション チャートについて

チャートも見てきましょう!

物語コーポレーション 月足チャート

コロナの時に2325円まで落ちましたが、コロナ禍でも好調で株価は右肩上がりでした。最高値は2021年7月に8100円までいきました。
飲食業界の中でコロナ禍一番良かったんじゃないかというほどコロナ禍に成長した銘柄です。

しゃぶしゃぶや焼肉、ラーメン屋を展開しており、居酒屋はやっていなかったことも良かったのかもしれません。
また、駅前出店はあまりせず、ロードサイドと言われる郊外での出店が多いため車で密を避けながら来店できるのもコロナ禍に喜ばれた理由の一つだと思います。

物語コーポレーション 日足チャート

2年ほど前から5000円〜7000円のレンジで推移するようになってきました。

投資戦略としては、今資金に余裕がない方は3月1日の分割を待ってから購入するのも良いと思います。

今資金に余裕があるという方は、株式分割に伴って上昇すると思うのであれば、ここで購入して3月1日株式分割されたタイミングで200株売るというのも悪くないと思います。

物語コーポレーション 配当推移

配当は2021年に18円までなぜか落としてしまいましたが、また上がり元の調子に戻してきているように見えます。
また配当性向も無理なく払ってくれている感じがして良いです。

物語コーポレーション 指標

PERは17.8倍。若干割高かと思いますがそれほど気にする必要はなさそうです。
ROEは15.9%。10%以上が優良と言われている経営効率のことなので良い方ですね!
自己資本比率も約50%と無理ない経営で健全かと思います。
前までは手が出せませんでしたが、私も本気で買いたくなるくらい良い銘柄ですね…!

物語コーポレーション キャッシュフロー

営業キャッシュフローもプラスですね!これは大事です!
投資キャッシュフローというのは、いかに投資活動を行えているかという数字なので、マイナスでも大丈夫です。

物語コーポレーション 通期利益

営業利益が2021年2022年に少し下がっていますが、年々上がってきています。
飲食業界の営業利益率は5%いけば良い方とされている中、7〜8%というのはかなり高いと思います。
見れば見るほど良い点が出てくるのでコロナ前とかに仕込めてた方は本当にすごいなと思いますね…!

注目する高配当株(7974 任天堂)

注目の高配当株は任天堂です!
任天堂は以前株式分割をして買いやすくなった上に、現在株価を落とし一年ぶりの安値となっています。

任天堂 日足チャート

また、この銘柄は配当金の推移も良いです。

任天堂 配当推移

一時減配はしてますが、配当性向も50%程度と無理なく払ってくれている感じがします。

ただ、今買うのは注意が必要かもしれません。
株価の下落がまだ続き、最悪5,000円を割ってしまうのでは?と心配もしています。

ここまで落としているのは、2月7日に発表された決算が芳しくなかったことが理由の1つにあると思います。
売上営業利益率が6.5%低下し、配当金が13円減額されました。
しかし、売上営業利益率は元々36.3%だったので下がっても29.8%と十分な利益率を誇っており、さすが任天堂ですよね!

他には、円高による為替差益の減少もあり、販売計画を引下げたことが原因みたいです。
確かにコロナ禍でSwitchが買えなくて争奪戦になっていた時と比べると落ち着いちゃった感はありますね。

そんな任天堂が配当利回り3%近くなることは滅多にないので良いですよね!

100株買うには50万円必要ですが、単元未満株でコツコツ買うのもアリかと思います。


最後に

今週の株主優待NEWSでした!
1 週間の振り返り、そして来週の投資の参考になれば嬉しいなと思っております!

「くっつー株主優待と高配当株ch」では色々な形で株主優待の面白さを伝えていきたいと考えております。
視聴者さんと一緒にコミュニケーションを取りながら楽しいチャンネル作りをしていきたいなと思ってます。

少しでも良いと思って下さったら、ご友人とかに「これ面白いよ」とか「毎週配信するよ」と拡散していただけたら大変嬉しく思います!
これから回数を重ねる度、より面白くしていきたいと思っておりますのでよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?