マガジンのカバー画像

くるるの雑誌01

35
これは雑誌です。
運営しているクリエイター

#StableDiffusion

スクール水着の是非

他のユーザーに見えない投稿 これは他のユーザーからあるゲーム系のSNSを見た場合。 同じタイムラインだが、自分のユーザーで見ると、表示されていない投稿がある。 通常、AIイラストで露出度が高いものを生成するとセンシティブになるが、このスクール水着の投稿は、なぜか管理者に非公開にされて、誰にも見られない代わりに削除もされなかった。 AIイラストの表現の規制は、香港でも日本より厳しく、水着などの投稿はチェックされて、プロンプトが削除されることもある。 しかし、現状an

androidで伝来した香港のPNG画像

蘇った共有用のQRコード 画像生成のエンジン自体は、stable diffusionだが、UIを工夫することで独自のサービスに見えるものがある。 特に、香港のhayoAIは、レスポンスの速さと、一覧のしやすさでかなり優れている。 パソコンだと、画像の形式がwebpになっていて、読み込みは早いが、画像生成に必要なプロンプトは入っていない。 これは、スマートフォンのhayoAIのアプリから、このようなQRコード付きの画像をダウンロードできる。これが、スマートフォンやiPad

画像のアップスケールの手段

今回は画像のアップスケールについて検証した アップスケールの手段 画像をアップスケールする場合 1.一度生成した画像をseed値を固定してアップスケールする 2.txt2imgからimg2imgに送り、MultiDiffsionでアップスケールする 1.のメリット ほぼ同じ構図を保ったまま、詳しく書き足してくれる 1.のデメリット 5分くらいかかる seed値が固定されているので、細かい修正はできない 2.のメリット アップスケールの構図を少しずつ変えて繰り返し試せ

外付けHDDか内蔵メモリかどっちか

2023年7月15日。今日は久しぶりの三連休の初日である。 1週間というのは、7日あり、そのうち2日が休みということに慣習的にはなっている。 経緯stable diffusionのimage browserが外部ハードディスクで起動しなくなった。USBケーブルで、必要なデータだけを取り出すという方法ができなくなった。原因が分からないので、とりあえずCドライブで動作を確認し、もう一度、外付けHDDから読んでみることに。 こうなることもあろうかと、1tbの内蔵ハードディスクにし