マガジンのカバー画像

くるるの雑誌01

35
これは雑誌です。
運営しているクリエイター

#中国

SNSでの知り方

Threadsの場合 これはThreadsのID番号がインスタグラムに明示されるようになった。 中国の文章作成の支援ソフト 中国のhayoAIにて、自己紹介の文を作成させてみたところ。媒体はtwitterが100文字、インスタグラムは400字になっている。特に媒体を指定せず、文字数を調整すればよさそうだ。日本語の指示を読み取って中国語で返答が来たが内容は通じていそうだ。 原文: 大家好,我是你们的新朋友!我对各种美食 和旅游非常着迷,我喜欢与朋友们分享自己 的冒险经历

解放小村落を進める

ゲームの最新版にアップデート ホームWiFiではなく、SIMカードの通信の方がややダウンロードが早いことがある。なので、外でポケットに入れてゲームを持ち運べる。 稲作の始まり 水田を3つ耕作中。衣の属性の住人をまず、住居に住まわせて、稲の苗を市場で買って植える。 稲の作物を精米して、市場に出荷する。 精米した米を酒米に変え米酒を作る。杜氏というのが、中国からの渡来人だったという。 杜の文字だけあってる。お酒に関係する人物のようだ。 天秤を持ったアバター、市場で取

続けられるゲームの模索

この記事を読んでいる。ゲームの課金は、生活に支障をきたすのではと予想したからだった。 今の経済事情から 例えば原神というゲームにおいて、主要なヒーローやヒロインのスキルを全開にするには、最新のスマートフォンやiPad、ゲーミングPCといったハードウェアだけでなく、1キャラクターあたり課金が累計で約15万円かかる。それは各自それぞれローンのようなものを組んで対応しているという。 ゲームがしたいからと言って収入を増やすのは、今の経済情勢からはほぼ無理だと考えられる。 イン

中国のWEBサービスZCOOLを試す

中国のWEBサービス、ZCOOL。 まずは、画像投稿ができるかどうかを試してみる。 UIは黄色だが、シンプルで洗練されている。 ここでモノレールがある駅の写真をwikiから引用。 やはり、この構造は珍しい、マンションも絵になっていると思う。 重慶は曇りが多いというが、wikiと異なり、ZCOOLの写真は晴れている、またマンションにモノレールが乗り入れるシーンが取れている。 ZCOOLの写真は、コピーできないものもあるが、中国の風景やイラストを取り入れていきたい、Goog