見出し画像

北の国の磐井・大彦命と天香具山!

九州では大彦命は、実名ではほぼお目にかかれない。八女・宗像、山家、飯塚阿恵、日田と巡り磐井の後を追って、四道将軍となって越に来たという大彦命をバーチャルでたずねて見た。(見出し写真は弥彦山展望台から)

画像1

弥彦山の鳥居 眺望がいい!

画像2

 敷地が広く本殿が素晴らしい。

新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある弥彦神社。式内社(名神大社)、越後国一宮。旧社格は国幣中社である。弥彦山を神体山とし天香山命(伊夜彦神)を祀る。異説もあり、元宮が第一摂社の櫻井神社である。祭神は天香山命,一説に大彦命もしくは大屋彦命とする。神名帳考証の伊夜比古神社の條にある『今云 彌彦 今在 櫻井村 大屋彦神』が根拠になっているようである。

しかし、ここは謎が多すぎるし、またそれ自体が面白いのである。なぜ、天香山命を祀るのか?謎である。
 天香山(彌彦明神=高倉下)は、彌彦神社縁起では「紀伊熊野から天鳥舟で水浦に上陸、塩と網の漁法を伝えた」とある。所が、「神紋」に注目すると面白いことが分かる。お守りを見るとあの磐井で見慣れた”開化紋”にご丁寧に”大”なのである。


画像3
画像4

 木瓜紋+大 まで刺繍してあるお守り(笑!)

天香久山と「大彦命」の関係は以下の系図を見て貰った方が分かりやすい。開化天皇の兄大彦命は、ご存じの通り久々知族(金山系)の流れであるが開化天皇妃・国片姫も又同じ流れであることが分かる。
 福岡では国片姫の子にお馴染みの坂本命が居られるのが知られている。開化にとっては天香久山は、叔父にあたる。大彦命とも親族であったわけだ。

意外にもこんなに近い関係とは思っていなかった。これらから、神名帳考証の伊夜比古神社の祭神は開化天皇の兄大彦命とみていいであろう。大屋彦命の「屋」は母方山下影姫の屋船神(金山=屋船久久能智)から引き継いだものと思われる。ただ社伝では天香久山は、饒速日命の子とされる。すると
天香久山は、鵜葺草葺不合命ということになる。武埴安彦の乱を考慮すると
社伝通りも捨てがたい。

画像6

因みに乙子神社に建諸隅も祀られている。住吉神-表筒男、底筒男つまり一族がずらりと並んでいる。『勘注系図』の注記では、建諸隅命(丹波縣主由碁理命)が開化に仕え、丹波の与謝郡(よさのこおり)を割いて、竹野姫(建諸隅の娘、開化妃)の屯倉(みやけ)を置いたとする。
又、開化と建諸隅は、日田で出てきた葛城之垂見宿禰(大諸見足尼)の娘の鸇比売命、諸見己姫をそれぞれ妃としている。

乙子神社 (おとごじんじゃ)
祭神:建諸隅命 (たけもろずみ=武諸隅命) - 第6嗣(後継第6代)。
鎮座地:本社境内 摂社
(※系図参照)

画像5

武呉神社 天五田根命(天村雲命、天香具山の子)
伊勢神宮三神主のひとつ度会(わたらい)神主らの祖先神

画像7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?