マガジンのカバー画像

【公式】カジュアルプランマガジン

43
メンバーシップ用のマガジンです。「カジュアルプラン」に収容されている記事が収納されています。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

【記事ネタ】執筆に行き詰まる。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回からはね、メンバーさんからも声があった件。 「行き詰まる」 についてのお話をしていこっか。 まぁ、これはねぇ。人によって考え方違うからね。 一例、固い頭を柔軟化させる感覚? そんな感じで読んだほうがいいかもしんないね。 クリエイター活動。記事作成。 クリエイターの皆さん。 日々の記事の作成はどうやっているだろう。 いきなり人によって差があるんだと思う。 ①下書き ②執筆 ③推敲 大枠でこの3工程になるのかな。

【収益/実践】X攻略編②(有料プラン)

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回からX攻略編の続編を3回に分けてお送りしていくよ。 私も実践しながら、感じたことや知ってきたことを共有していく感じだね。 詳しい人も、そうでない人も見ているとは思うけど、 新しい情報あったりするし参考になれば嬉しいね。 SNS連携。Xについて。 当メンバーシップでは過去にX攻略編を一度発信しているよ。 初心者さん向け。 それこそ私もXを2023年6月から0人スタートで始めてる。 まぢて最初なんて、発信しても閲覧0人

【視点設計】継続を認識する重要性。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回までゆっくりということで、気軽にお送りしてきたよ。 あれはあれで学べる事も結構あったよね。 私も書いていてなるほどなぁ、なんて自分で勝手に学んでる。 という謎の現象に陥りながら記事書いてたよ。 継続してますか。石の上にも三年。 なんて言葉があるけど、継続してるかな? どういうことでもいいんだよ、目標があれば頑張れる。 ただ、この「頑張れる」っていうのがなかなか厄介だよね。 進んでいくうちに、ちょっと風が吹くと揺らい

【ゆっくり】一息つきましょ🌹

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 と、いいたいところだけど、今回はゆっくりな感じでいいかい? ネタがないとか、疲れたとかそういう事じゃないんだ。 というより、考えたり色々調べたり実践していくと超学びがあって、記事を出しても出しても尽きることはない。 毎回言い回しとか、展開を考えたりするのはちょっと疲れる事もある。 継続のポイント。 今回は見出しは少なめでいくよん。 ラフーな感じで気軽に読めるのも調査したいっていう考え。 それと堅くなりすぎない記事って、ど

【マインド】継続を阻むを知る。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回までメンバーシップ攻略編を全6本でお送りしてきたよ。 ちょっと読むの大変だったかな、お疲れ様。 今回から数回はサラッと読めるお話でいこっかなと。 というより、基本サラッと読んでいける「なるほど」をお送りしていきたいよね。 まだまだ歴の浅いメンバーシップだから試行錯誤。 知りたいテーマってどんなのがあるんだろ。 テーマに縛られすぎない。重すぎる決意不要。 テーマって、大事なんだけどあまり重いのを発信していくのって、正直

【技術/記事】読まれる記事の書き方。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回まで、収益化についての考え方や購入心理。 マネタイズの為の集客力や、プラットフォームの基本立ち回りをお伝えしてきたよ。 ただ、我々は基本的にnoteを主体に活動しているので、noteありきの運用は欠かせない訳。 だから記事。 -------------------- ここだけは絶対に目を背けていられないコンテンツになってくる。 目を引くように書く。その技術はきっと無限にあるんだろうね。 このテーマは連載というより、不

【収益/基礎】ファンアプローチ。

やぁ、いらっしゃい。今日もよろしくね。 3回ともなってくると何となくやり方も分かってくるもんだね。 前回は「得意分野」についてのお話をしたよ。 単純に得意分野にも捉え方の違いについて、何となく理解してくれてたら嬉しいな。 ちょっとずつ覚えてくれたらいいんだけどね。 今回はその次のステップ、ファンアプローチのお話。 今回は収益化において欠かせない話になってくるし、ここは押さえておいてくれたら嬉しいな。 じゃ、早速いってみよ。 読まれるために。 前回、記事を通じて「クセ

【収益/基礎】得意分野を発信しよう。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回は目標地点設定のお話をしたよ。 シンプルな内容だけど、疎かになりがちだけど大事なポイントでもあるね。 短期間だけど、私の動いてきたまとめなんかも載せたから参考になると嬉しいです。 もし迷ってこの記事から見てしまったとしたら、まずはそっちから見てくれた方がいいので、下のリンクから辿って見てね。 コンセプトを知ろう。 この「得意分野」。 と言っても、よくよく考えたらそこまで深刻に考える必要もないのかしんないね。 正確には