マガジンのカバー画像

【公式】カジュアルプランマガジン

43
メンバーシップ用のマガジンです。「カジュアルプラン」に収容されている記事が収納されています。
運営しているクリエイター

#メンバーシップ

【四則演算】”加”の章。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 新しいシリーズで気付きを切り出していこう。 今回は"四則演算"をテーマにしています。 「何それ…💧」 って質問も出てきそう。 あんまし使わない言葉だから仕方ない。 要は『+-×÷』だね。 小学生から少しずつ学んでいく算数の難しい呼び方。 ただ"四則演算"なんて言っても、 難しい話はしないよ、いつも通りです。 ・足し算(加算)◁ ・引き算(減算) ・掛け算(乗算) ・割り算(除算) ここから色んな"気付き"の入口を 掘

【気付き/実践】朝活攻略編(概要)。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今月もよろしくお願いします。 という事で、今回から「朝活攻略編」というテーマでお送りしていきます。 "朝活"って言葉が流行りだして早15年くらいだそう。 よくよく考えたらこのお話ってあんまししてなかったなと…御覧頂いてあなたは朝活をしてる人かどうか。 気軽に知ってもらえればいいのなと思います。 朝活の環境。 「よーし朝活やれっ٩( 'ω' )و🔥」 って話をしたい訳じゃないから安心してね。 人にはルーティンってものがある

【note攻略編②】成長記録。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回から"note攻略編②"ということで、新しいシリーズをしていくよ。 まぁ"攻略編"と言っても、「ここをこうしろ!」とかそんな感じじゃなくて、数ある中で"こういうのもあり?"っていうお話を綴っていく感じだよ。 noteには色んな人がいるし、様々なやり方があるので、参考になればって感じだね。 つくる、つながる、とどける。 ということでnoteのコンセプト的なお言葉。 基本的にこの3つに沿ってnoteを運営していけば、まぁ

【スモールビジネス】基本と重要性。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 さてさて、今回はちょっとお手軽なテーマでいこっか。 "スモールビジネス"というお題。 とは言っても、世の中数多くビジネスモデルがあるからね。 そのほとんどがスモールビジネスと言って差し支えないものばかり。 人が多く動けば、またはお金が大きく動けばいい方が変わるのか。この辺りの定義についてお話をするつもりは別にない訳で。 "ちっちゃいお仕事"って言えば親近感も湧くかな?そうでもないか。笑 デジタルマーケティング。 という事

【経済】円安が家計を圧迫する?

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回から新しいテーマだね。 "経済"ということで、ちょっと難しく聞こえるお話だよ。 一応、経営者の端くれなので経済についてはチェックするし、色々あるなぁと思いながらニュースや記事を読む機会も多い。 "難しい"という理由で敬遠してしまってももったいない。 とは言え堅苦しい話をするのもつまらない。 経済はとっても身近なお話なので、難しく考えず単純に"お金のお勉強"くらいの感覚で書いていければいいなと思ってます。 円安とは。

【ライティング攻略編】PREP法から学ぼう。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 この記事が出る頃には5月になっていることだろね。 今頃ゴールデン・ウィーク真っ只中。 今年の連休はなかなか渋い配置になってる気がするけど、どんな感じなんだろうね。ちなみに記事は2024年4月16日に書いてます。 ライティングとは? 今回のお話はみんな大好き「ライティング」をテーマに取り上げていきます。 既にこの業界で"第一人者"の方もいれば、"ナニソレオイシイノ"という方も幅広く巣食うのがnoteの面白いところ。 人によ

【ゆっくり】言葉と裏側。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 あ、いやいや。今回はそんな頑張らなくていいや。 「ゆっくり」の回だった、だからゆっくりいこう。日頃の学び。 日常の生活を通じて学びになることって結構あるもんだよね。 ついつい何気なくスルーしてしまってるともったいない。 振り返りながら"気付き"に変えていこう。 テーマは「ゆっくり」なので気軽にいくよ。 本題はここから。 ふと、とある平日に直面したときのお話。 最近あまり人と接するという事が少なくなり、黙々と作業をする時

【キャリアとビジネス】100円攻略戦。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回はちょっとテイストを変えた目線で作っていきたいなぁ…なんて思って新しいシリーズをいつも通り3回でお送りしていくよ。 テーマは「キャリアとビジネス」。 幾度とお話してきている内容だけど、角度は変えて表現を目標にする。 大切なことは基礎にある。 私の苦手なジャンルなんだけど「マニュアル形式」のような形で、表現していきたいなと。 とは言ってももちろん、ガチガチじゃないよ。 私の主観を交えつつ「淡々と読み進める」ことが出来るよ

【ゆっくり】気付けると楽しくなる。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 いや、今日は頑張らなくっていいや。 テーマは「ゆっくり」だもんね。 結構前に一回これで発信したことがあるよ。 「クロサキ、毎回気軽に読めるって言っててヘビー過ぎるよ!泣」 って声が聞こえてきそうな…。 聞いてくれ、私も気軽に読めるメンバー記事を書きたい。 出来るなら1,500~2,000字くらいのさらっとした記事がいい。 それだとすぐに書き終わるし、数も作れるよね。 ただ問題は「書きながら興味が出てしまう」悪い癖。 い

【時短/思考】時間の無駄を省こう。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回からはまた新しいシリーズだよ。 「時短」ということで、お手軽なお話。 現代人の悩みのタネでもあるよね。 時間がない。そこにフォーカスした記事にしていきたいなと。 時短とは考え方で実行出来る。 このテーマはね、深く話そうと思えばいくらでも出来るんだけどさ。 正直それってしんどいじゃん? なので今回はちょっと楽なテーマで、 「こんな時にこんな無駄があるよ」的な話をケーススタディ的に、 話していくことでなるほどなぁくらいの感

有料
300

【心理/安全性】難しく考えない。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回から新しいシリーズのお話だよ。 リアルでオンラインでも、常に対人関係。 必ず何らかの思いがあって接している。 そこを察したり、理解したり出来るのか。 今回はそんなお話をしていくよ。 目線は常に違う。 今回は「心理的安全性」に焦点を置いて、 お話していこうかな。 とはいっても難しい話じゃない。 知っておくからこそ、未然にトラブルも回避出来ることもある。 何の気なしの事でも、 言い手と聞き手の捉え方は違うこともある。

有料
300

【マーケティング攻略編(初級)】ターゲット・オーディエンス。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回から新しいテーマでお送りしていくよ。 「マーケティング」について考えていく。 私はnoteクリエイターの端くれであると同時に、 一応経営者の端くれもしている。 マーケティングの本は読むこともあるし、 簡単に自分なりに記述を残してみたいなってね。 概要。 まずはマーケティングについてだね。 言葉だけ先行しちゃってる人もきっと多いかも。 メンバーさんや、noteユーザーの人でも、 私より遥かに上のフィールドで活躍している

【コミュ力】ビジネス編。

やぁ、いらっしゃい。今回も頑張っていこっか。 年末も近くなってきたね。 今回は普段より、マイルドなお話。 年の瀬に差し掛かってきて、 ちょっとずつ違った雰囲気になってきてるよね。 ビジネス・コミュニケーション。 今回は気楽に読めるお話。 だから見出しも簡単に、目次もなし。 2日に1回とは言っても、たくさん発信してるから 読み手としても疲れちゃうよね。 メンバー記事だからといって、 くまなく読もうと考えず、合う時に読む。 そんなノリでも全然学びは積み上がるね。 -

【note攻略編】初心者にありがちな。

やあ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回はね、これでいこっか。 「note攻略編」。 noteで発信してる記事だからね。 私の知見でお話させてもらうよー。 つくる、つながる、とどける。つくる。 まず第一にnoteのコンセプトを知っておこっか。 色んな考え方の人もいるし、偏りはない方がいい。 まず大前提で、みんなが当てはまることから伝えよう。 最初の方はたくさん見たフレーズだよ。 この記事を書いてるのが2023年11月29日なんだけど、 約5ヶ月くらいか