マガジンのカバー画像

【公式】カジュアルプランマガジン

44
メンバーシップ用のマガジンです。「カジュアルプラン」に収容されている記事が収納されています。
運営しているクリエイター

#毎日投稿

【社会/時代】現代を生きる。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回からまた違う目線でのお話を始めていくよ。 「社会/時代」なんて難しそうな事言ってるけど、心配はいらないよ。 いつものようにちゃんと分かるように書く。 ・・・つもりさ。笑 情報化社会。概要。 さてさて、このテーマ。 アドリブでいくのは簡単じゃないね。 とは言っても、壮大かつ難解なお話はしない。 カジュアルに楽しめるビジネスジャンルという立ち位置。 いつもの通り、私が伝えたいことは 「知っておくべき事を知る」 と

【記事ネタ】執筆に行き詰まる。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回からはね、メンバーさんからも声があった件。 「行き詰まる」 についてのお話をしていこっか。 まぁ、これはねぇ。人によって考え方違うからね。 一例、固い頭を柔軟化させる感覚? そんな感じで読んだほうがいいかもしんないね。 クリエイター活動。記事作成。 クリエイターの皆さん。 日々の記事の作成はどうやっているだろう。 いきなり人によって差があるんだと思う。 ①下書き ②執筆 ③推敲 大枠でこの3工程になるのかな。

【視点設計】継続を認識する重要性。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回までゆっくりということで、気軽にお送りしてきたよ。 あれはあれで学べる事も結構あったよね。 私も書いていてなるほどなぁ、なんて自分で勝手に学んでる。 という謎の現象に陥りながら記事書いてたよ。 継続してますか。石の上にも三年。 なんて言葉があるけど、継続してるかな? どういうことでもいいんだよ、目標があれば頑張れる。 ただ、この「頑張れる」っていうのがなかなか厄介だよね。 進んでいくうちに、ちょっと風が吹くと揺らい

【ゆっくり】一息つきましょ🌹

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 と、いいたいところだけど、今回はゆっくりな感じでいいかい? ネタがないとか、疲れたとかそういう事じゃないんだ。 というより、考えたり色々調べたり実践していくと超学びがあって、記事を出しても出しても尽きることはない。 毎回言い回しとか、展開を考えたりするのはちょっと疲れる事もある。 継続のポイント。 今回は見出しは少なめでいくよん。 ラフーな感じで気軽に読めるのも調査したいっていう考え。 それと堅くなりすぎない記事って、ど

【マインド】与えることで得る。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回はマインドセットのお話の触りをしてみたよ。 ビジネスに関わらず、習い事でも、資格試験でも持っておいた方がいい思考法。 何事も達成に向けて進むためにも、初動の考え方は大事。 ここがブレてしまうと、途中で迷っちゃう。 人それぞれ考え方があるから、全部が全部こう。 って話でもないだろうし、取捨選択しながら取り入れてみてもいい。 好奇心。知ろうとする。 世の中情報過多と言われる程、いろんな話が出回ってるね。 ネットで調べれ

【マインド】継続を阻むを知る。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回までメンバーシップ攻略編を全6本でお送りしてきたよ。 ちょっと読むの大変だったかな、お疲れ様。 今回から数回はサラッと読めるお話でいこっかなと。 というより、基本サラッと読んでいける「なるほど」をお送りしていきたいよね。 まだまだ歴の浅いメンバーシップだから試行錯誤。 知りたいテーマってどんなのがあるんだろ。 テーマに縛られすぎない。重すぎる決意不要。 テーマって、大事なんだけどあまり重いのを発信していくのって、正直

【収益/実践】メンバーシップ攻略編(方針)。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回はメンバーシップを運営していくにあたり、大事にしていくべき考え方ややっておくべき背景のお話をしてみたよ。 ただ、単純に「良さそう!」という直感やミーハー心ではなく、しっかりと知ってスタートするのと、知らずにスタートするのでは全然結果も変わる。 と言うより、頑張っていくモチベーションに陰りが出る。 今回からはビジネスの実情や、失敗・成功事例を含めて具体的に説明を入れていくよ。 ビジネスはマラソン。盲目。 どんなビジネス

【収益/実践】メンバーシップ攻略編(構築)。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回はメンバーシップの入り口のお話をしたよ。 「既に知ってるよ!」って人も中にはいたかもだけど、知らない人もやっぱしたくさんいるからね。 足りないを補足するの精神じゃないけど、カバーできるところはカバーしていく気持ちを持って継続。 -------------------- これも信用を勝ち得るためにも必要なことの一つさ。 今回は運用していくにあたり、大事な事をお話していくよ。 毎度のことだけど、私は経営者の端くれとしても

【収益/実践】メンバーシップ攻略編(基礎)。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 11月になったね。寒い寒い。 月も変わったことだし、また新たなテーマで発信していきます。 今回から数回に分けてになるけど、いよいよこのテーマ。 「メンバーシップ攻略編」を始めていくよ。 と入っても、この記事作成時の私はまだまだ1ヶ月ちょっとの駆け出し。 今の立場だからこそ言える、「メンバーシップ」。楽しんでいただければ幸いです。 メンバーシップ。 noteをやっていると、気になるじゃん。有料コンテンツ。 メンバーシップは

【技術/記事】読まれる記事の書き方。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回まで、収益化についての考え方や購入心理。 マネタイズの為の集客力や、プラットフォームの基本立ち回りをお伝えしてきたよ。 ただ、我々は基本的にnoteを主体に活動しているので、noteありきの運用は欠かせない訳。 だから記事。 -------------------- ここだけは絶対に目を背けていられないコンテンツになってくる。 目を引くように書く。その技術はきっと無限にあるんだろうね。 このテーマは連載というより、不

【時短/基礎】ChatGPT攻略編(初心者向け)。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回まで、収益化について概要やマネタイズプラットフォーム。 購入心理、目標地点などを各々解説してきたよ。 XやKindleを発信する意味合い、期待値を理解してくれてたら嬉しいな。 -------------------- 知りながら発信していくことで、リアルとは違ったオンライン活動の楽しさも増してくるようになってくる。 今回はより活動をしやすくするということで、時短かつ技術向上をテーマにしていくね。 いつも通り、簡単なとこ

【収益/制作】ココナラ攻略編(利用)。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 前回までで、Xの活用やKindleの編集・出版のお話をしたね。 基本的な内容が多かったかもしれないけど、知らない人からすれば読みながらやるだけである程度のところまでは進めるように作成しているよ。 今回はメンバーさんの要望もあって、急遽「ココナラ」をテーマに取り上げていこうと思います。 とは言っても、今回は攻略編とはいうものの「ナニソレ?」って人も結構いるかもしんないので、利用編に留めておくよ。 ココナラ。基本情報。 コ

【収益/実践】Kindle攻略編(序論)。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこうか。 前回はXについての私なりの攻略を紹介させてもらったよ。 数ある中の内の一つだし、基本中の基本って感じだと思うけど、実践して結果がついてきてくれれば嬉しいね。 今回からkindleのお話をしようかな。 電子書籍だね。スマホやタブレットで読む本。コレを自分で出して収益化に繋げていっちゃおうって話。 難しいかどうか。知らないと結構グダるかもしんないね。 でも、ポイントを押さえておけば問題ない。知らずに壁に当たるより、知って当たる壁

【収益/補助】X攻略編(SNS概要)。

やぁ、いらっしゃい。じゃあ今日も頑張っていこっか。 前回はフォロワーさんの重要性と、その増やし方の触りだけ。 あとは、メンバーシップへの読者心理の推移と考察を詳しく解説したよ。 数字も分かりやすいよう具体的に出してみたし、間をおいてから見返してもきっと役に立つ内容になってます。 知ると知らないのじゃ大違い。 大違いついでに、もう一個知っておくべき情報がSNS。 今回はこの辺りのお話を進めていくよ。 SNSの規模を活かす。 よし、まず前提から設定するよ。 前回まで、