マガジンのカバー画像

【公式】カジュアルプランマガジン

43
メンバーシップ用のマガジンです。「カジュアルプラン」に収容されている記事が収納されています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【心理/安全性】難しく考えない。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回から新しいシリーズのお話だよ。 リアルでオンラインでも、常に対人関係。 必ず何らかの思いがあって接している。 そこを察したり、理解したり出来るのか。 今回はそんなお話をしていくよ。 目線は常に違う。 今回は「心理的安全性」に焦点を置いて、 お話していこうかな。 とはいっても難しい話じゃない。 知っておくからこそ、未然にトラブルも回避出来ることもある。 何の気なしの事でも、 言い手と聞き手の捉え方は違うこともある。

有料
300

【文章上達】目的の明確化と読者志向。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回は文章についてのお話にしていこう。 既にその道で実績のある人でも、 油断したらクオリティだって落ちるさ。 再認識も兼ねつつ、ざっと見直していこうよ。 読者心理と閲覧の理由。 何事も入り口ってもんがあるじゃん。 このnote記事だってそう。 今まさに導入部分な訳だけど、 実はここで勝負は既に始まってるんだよね。 ゆるーい記事ならゆるーいくだり。 ピシッとした記事ならピシッとしたくだり。 一応使い分けてはいるけど、

【信念/基礎】あなたは何故noteを始めたのか?

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回からまた新しいジャンルのお話をしていくよ。 前回までちょっとヘビーな内容だったからね。 この辺りはサラッと流し見でいけるような内容で、 構成していこうと思ってます。 伝える意味。 お題に「信念」。 そして「何故noteを始めたのか?」ときてる。 なかなか重たそうな感じするじゃん? 大丈夫だよ、私も毎回重い話はしない。 単純に「何故?」って聞かれると、 結構、答えるのって難しい事ってあるよね。 この辺りが妥当かな?

【マーケティング攻略編(初級)】ターゲット・オーディエンス。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。 今回から新しいテーマでお送りしていくよ。 「マーケティング」について考えていく。 私はnoteクリエイターの端くれであると同時に、 一応経営者の端くれもしている。 マーケティングの本は読むこともあるし、 簡単に自分なりに記述を残してみたいなってね。 概要。 まずはマーケティングについてだね。 言葉だけ先行しちゃってる人もきっと多いかも。 メンバーさんや、noteユーザーの人でも、 私より遥かに上のフィールドで活躍している