アーセナルベース黒崎式122高火力型簡単解説

こんにちわ、日頃の疲れでてきて外出する元気無いので寝ながらアーセナルベースのことでもなんか書いてみようと思います!


今回は今LXシーズン3の途中から使い始めた上記の画像の編成(作戦カードは中立と戦士の休息or地上のみ禁忌)について簡単に紹介していきます!
無料なんで簡単にしか書きません。

1、デッキコンセプト
一般的な高火力122と同じように火力と耐久高い制圧2枚で作戦カードでバフかけて両攻めして拠点折ってくのは変わらないですが拠点折るだけでなく戦艦も削るor撃破までやるにはどうするか?って感じで考えての編成とセットプレイを作るところから開発しました。
2、各カード組み合わせ採用理由
・ルプス&ミカ
→戦艦前の相手の防衛をSPを極力使わないで撃破できる撃滅採用&リンクも重要なのでミカも採用

・ビルドバーニング&ラフタ
→まずビルドバーニングについてですが奮起が発動した際の場持ちがいいのとSP威力が高いため採用、ラフタについては鉄血リンクとSP威力中アップが相性良いので採用。格闘センスのリンクは無しですが充分な火力はあります。

・エクシア&ハレルヤ
→いろんな編成で採用されてるお手軽トランザム制圧セット。通常時は足も火力も微妙ですが2コストでトランザム使用したときの爆発力と足の遅さと早さを切り変えて両攻めの調整できる点も重要です!

・デスサイズ&ゼクス
→まずデスサイズですが私が2防衛編成考える際の1枚です!遠距離隠密で20秒稼げるの大事!デスサイズの短所としては火力が低すぎるので火力の高いゼクス採用

・トールギス&ティエリア
→デスサイズ&ゼクスとリンク組ませるためにトールギス採用。防衛取られたら負ける相手には機動力重要!ティエリアについてはエクシアハレルヤの機動力リンクのため採用。
戦況リンク発動しませんが防衛の火力より制圧の機動力の方が優先したいのでキラは採用してないです。

3、プレイする際の序盤のセットプレイと試合中大事なポイント

・序盤のセットプレイの仕方
→開幕中立の支援者即使用→176or175でトップにバーニング出す→174~172でエクシア出す→相手防衛がバーニング側にでたらエクシアでトランザムしてバーニングが1発もらった頃に休息、エクシア側に防衛だした際はトランザム使わないこと!
拠点折れて相手の防衛が戦艦側に移動してきたらルプス出す(すぐに撃滅撃てるように13or14コストためてからと相手が防衛移動して逃げた場合も考慮して141~142頃に出すのがちょうど良い)→SP使わないで撃滅で防衛撃破できたら戦艦にSP2回は撃ち込めるのでほぼ勝ち確です。簡単なセットプレイと流れについては以上です。

・エクシア出した後10コストなるのですぐにルプス握る
→このデッキの序盤のセットプレイの間ですがエクシア出した後に10コストがいい感じにたまるのでルプスを即握れます!なんでルプス握るか?って?2防衛対面で相手が防衛先出し&甘い位置に出してきたら防衛に即ルプス当てられるからです!防衛タゲのに成功したら撃滅で撃破or相手に防衛移動させて余計な3コスト使わせられます。上級者にとっては当たり前だと思いますが相手がユニット出した瞬間や任意アビリティ発動させた瞬間って他のユニット握れてないのでしっかりルプス握った方が良いです!302が122に負ける際の1つがこれでもあります。

・試合中の大事なポイント
1、制圧の両攻めをしっかり3回やる(%差が大差ついて勝ってる場合は除く)
→ここ最近いろんな配信者のランクマや大会見て1番目立った点です!1度でも両攻め失敗して拠点や戦艦削れないと大幅なディスアドバンテージなので負け筋に大きく繋がるのでしっかりリペア時間と足並み計算してやってください!てかどのデッキでも基本です!

2、見てる視点の切り替えを場面ごとにしっかり切り替える
→これについてはここ最近私が直接見た方々が結構できてなくて時には負け筋に繋がる場面もあるのでいくつか紹介します。
例1、全体画面のままで細かい場面が見えてない
→全体画面で上から見るのって重要なんですが常にその画面にしてればいいわけではなく状況ごとによって視点切り替えて細かく把握するのを怠ると負け筋に繋がります。
例2、どうでもいい視点のままで切り替えてない
→そのまんまの意味です。防衛当てられて後はやられるだけの制圧や相手の制圧処理してやることなくなった防衛見てるくらいなら全体画面にするか戦闘中のユニットの視点に切り替えた方がいいです。

3、自分がこうしたらどうなる?って予測しながらプレイする
→例として私が紹介した122だけじゃなく他のデッキでもですが1防衛相手に制圧で相手の殲滅釣るのはわかりますがもう1枚の制圧のリペア時間意識してないから殲滅釣る→防衛にやられるだけで終わるだけの自滅してる人わりと見ました…
相手の殲滅が拠点にきても慌ててすぐに制圧出さないで釣りながら両攻めできるかどうかをしっかり考えてから制圧出しましょう!拠点のダメージは折れるまでは許容範囲なので我慢することも覚えた方が良いです。
他にもいっぱいありますが書くの面倒なので今回はここまでにします!もし有料記事書く場合はしっかりやります。

・最後に
→おさらいの部分ありますが序盤のセットプレイ、ルプス握る、視点の切り替え、制圧の両攻めを3回やるを毎試合やるのが基本なので難しいと思ってる人はこれがこのデッキの最低限の基本だと思ってやった方が上達すると思います。
終わり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?