見出し画像

”ファイアーエムブレム”に学ぶ⁉

「戦略とビジュアルのどちらも楽しみたい」って欲張りたい人の願望を叶えたゲームです。

どうも黒猫です。

1990年にファミコンソフトとして一作目が登場してから、リメイク版を含めて16作品が登場。
スマホアプリにも参戦して、トレーディングカードも出てます。

コミカライズもされていて、ビジュアルがとてもキレイな印象です。(美男・美女キャラが多い)

小学生の頃から”ファイアーエムブレム”をプレイしてますが、当時は周りでプレイしている人が少なくマイナーなイメージが強かったと記憶してます。

しかし、徐々に人気が上がっていきました。
SFCファイアーエムブレム~聖戦の系譜~が登場した頃は、クラスの女子にもプレイしている娘がいるくらいでした。
(当時、中学生でした。)

その後はGBA⇨GC⇨DS(3DS)⇨N・Sと現在に至る道のりを辿りました。
※ちなみにボクはGCを所持していなかったので、2作品のみプレイしていません。リメイク版を切望してます。

人生と共に歩んだ事で、ファイアーエムブレムに育てられたと言っても過言ではありません。

そんなファイアーエムブレムから学んだ事は、
『正義とは、人の数だけあり、必ずしも正しいとは限らない』って事です。

戦略シミュレーションゲームというだけあって、舞台は戦争を描いています。
自軍のキャラはほとんどが、
「戦争はしたくない。でも生きる為には仕方がない。」と思ってるキャラが多く設定年齢も若い子が多いです。

敵側にも同じ様に思ってるキャラも少なからずいて、大体が仲間になる可能性があります。

自分たちの掲げる正義の元に、戦いを続ける。
しかし、それが本当に正しいとは限らない。そんな葛藤を描いている作品です。

そして、もう一つ学んだこと。

それは、数字の確率はあてにならないって事です。
相手の命中率32%を過信して、攻撃を仕掛けると…攻撃がHITします。

70%近い回避率は信用ならない、充分な準備を行って対応する。
『石橋を叩いて叩き壊した後に、新しい橋を作って進む』くらいのメンタルを築きました。

とはいえ、最近の作品は『カジュアルモード』を起用しているので、マップでキャラが倒されても、次のシナリオでは使用出来るシステムになってるので、安心して楽しめる様になってます。

そういえば、ファイアーエムブレムは『大乱闘スマッシュブラザーズ』にも参戦しているので、興味は湧いたケド戦略シミュレーションは苦手という方は、そちらで楽しむのもアリだと思います。

6月には、無双シリーズの2作品目が登場予定となってます。

前作が面白かったので、期待はしてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?