4:戦闘シーン特集

今回は私が戦闘シーンを書く時に気を付けていることを解説していきます。
我流な上に感覚で書いているので上手く言語化できる自信はありませんが、一例として参考にしてみてください。
また、既にキャラクターが出来上がっている前提での解説になるので、まだの方は先にキャラクター設定を作りこんでみてくださいね。


【まず最初に】

戦闘シーンは武器や距離によって書き方が大きく異なります。
拳やナイフを使うほどの近距離、剣など長さのある武器を使う中距離、銃などの飛び道具を使う遠距離、敵を視認できないほどの超遠距離。
体術や武器術の他にも特殊な能力や魔法を使うこともあるでしょう。
敵の数や味方の数、連携具合なども関係してきます。
更には直接的な動きだけでは無く、キャラクターの心理状態を描写するケースもあります。

戦闘シーンは性描写と並んで難しいシーンと言われていますが、その分上手く書ければ物語の見せ場にも出来るほどにインパクトのあるシーンです。

今回はいくつかの要点を解説した後、例文を見ていきましょう。


【書く前にやる事】

まずはキャラクターの動きをイメージする事から始めます。
この際は時代劇の殺陣や特撮系、アクション映画を参考にしてキャラクターを動かしてみます。
アニメの戦闘シーンでも良いです。
メインとなる武器で参考元を決めましょう。

頭の中で動画を作り、それを描写するという流れです。
この時、自分で動いてみる事が出来ればなお良いです。

なお、ガンカタを書く場合は映画「Rebellion」を繰り返し見ましょう。先生との約束です。誰かガンカタ小説書いてください。


【描写の基本】

戦闘シーンを書く時に気を付けている点は解像度を高くすること、つまり緻密さです。

五感や体の動きを細かく描写する事で集中している様子を描写する事ができます。
そして隙あらばキャラクターの内心を書くことで、物語自体に深みが増します。

戦闘シーンを読む時、読者は緊張します。つまり集中力が増している状態です。
その時に印象的な行動や発言があれば心に残りやすいです。
「決めゼリフ」と言えば分かりやすいですかね。


【カメラの位置】

一人称視点だと気にならないのですが、三人称視点だと「どんな位置から見ているのか」は重要になります。

基本的にタイマンなら横側にカメラを置くと書きやすいですが、多人数戦だと斜め上から見下ろす形の方が分かりやすいです。
慣れてきたらカメラの位置を動かしながら書くと臨場感が増しますが、位置やタイミングを間違えると読者が着いて来れなくなるので気を付けましょう。


【単語選び】

キャラクターの性別、体格、動きによって使う言葉を変えましょう。
「単語が与えるイメージ」を覚えておくと良いです。
特に装飾語と擬音が分かりやすいですね。

例えば「とても筋肉質なマッチョがふわりと身を躱す」という文章は違和感があります。
何故なら「筋肉質」「マッチョ」という言葉は体重が重いというイメージがあり、「ふわり」という擬音には軽いイメージがあるからです。
しかしこれが細身の少女であれば適切な表現になります。
「細身」「少女」といった単語は体重が軽いというイメージを読者に与えるので、「ふわり」という描写に違和感が無いからです。

もちろんわざと適切ではない単語を使って意外性を出すのはありです。
要は描写する時に自身の中のイメージをしっかり意識できているかどうか、ではないかと思います。


【感覚の描写】

基本的に最初は視覚、次に聴覚を書きます。
光の方が音より速く伝わってきますし、人間は情報の八割を視覚、一割を聴覚で手に入れるからです。
その後に嗅覚や触覚といった近距離でしか感じないものを書いていきますが、嗅覚に関しては記憶に直結している事が多いのでイメージしやすいという特徴があります。
実際に自分の経験思い出しながら書くとよりリアリティが増すのではないでしょうか。


【戦闘シーンの重み】

一文の情報量を変えることで戦闘シーンの重さや速さを調整できます。
基本的に画数の多い漢字を並べて一行を長くすると重くて遅い文章、簡単な漢字を使いながら改行を増やすと軽くて速い文章になって行きます。
こちらも単語によるイメージを意識するとより伝わりやすいです。

例えば「巨石の如く不動の文体」と書けば硬くて重いですが、「わたのようにふわふわな文体」と書けば柔らかくて軽いですよね。
このような例えや擬音を織り交ぜると分かりやすいです。


■くろひつじの戦闘シーン例■
例文をいくつか書き出してみましたので、これを見ながら解説していきます。


【文体例そのいち】

乾いた風が着物の裾を揺らす中、少年は鋭く研ぎ澄まされた刀を硬く握り閉める。陽光を鈍く反射する刃を視界の端に捉えながら、ゆっくりと顔の横に刀を立てて構えた。
薩摩示現流。一撃必殺を信条とした剣術で、かの新撰組すら恐れた流派。
落雷を想起させる初太刀は『雲耀』と称され、その斬撃を止める事は容易では無い。
少年は全身に神経を集中させ、敵の全身を視界に入れる。すり足で間合いを計り、機を伺う様は正に肉食の獣の如し。若き剣士の額を一筋の汗が伝い、ぽたりと地を濡らした。
その一拍の後。
少年は、正に迅雷の如く鋭利に踏み込んだ。
「チェストォォォッ!」
裂帛の奇声を上げながら全力で振り下ろした一撃。
形の無い風すら斬り裂いた斬撃は、咄嗟に掲げられた太刀ごと敵を頭から一刀両断した。

【解説】

静から動の描写です。
これは全体を通して重々しい文体ですね。
一文が長くて装飾語が多いのが特徴かなと思います。
あえて画数の多い漢字や長い言い回しを使い、シーンが進む速度を遅くすることで重厚感を増しておきます。
その後に一気に解放する感じです。
溜めが長いほど解放した時の勢いが増しますが、溜めすぎると読者の緊張感が緩んでしまうのでほどほどに。
こちらは文章のテンポが犠牲になっているので、少し読みにくいのが難点ですね。


【文体例そのに】

少年は軽やかに踏み込むと、敵の一撃をふわりと受け流した。
余裕の笑みを浮かべながら、少年はさらに前に出る。
勢い余って前のめりになった敵の懐にするりと潜り込むと、脇の下を抜ける時に鮮やかな一閃を残した。
背中合わせになった瞬間に敵の腹から血が吹き出し、男はそのまま膝を折って崩れ落ちた。

【解説】

流動的で途切れの無い描写です。
軽いイメージのある擬音や装飾語を多用することで、文体も軽めになります。
テンポよく読める反面、戦いにおける緊張感は薄れてしまいますね。
圧倒的な戦力差を見せつける時にも使用出来る文体です。


【文体例そのさん】

少年が刀を構えた。
そして彼は鋭い一撃で敵を切った。
いつも通りに刀を振って血糊を払い、鞘に収める。

【解説】

最近の流行りの書き方らしいですね。
装飾が無く面白味の無い文体ですが、非常に読みやすいというメリットがあります。
戦闘シーンにこだわりが無いならこれで良い気もします。


【文体例そのよん】

互いの距離はおよそ十メートル。真っ直ぐに腕を伸ばし、横向きに構えた拳銃を突き付ける。
対して、あちらさんも同じ構えだ。鏡写しのような状況に思わず苦笑が漏れる。
何でこんな馬鹿げた事になったのだろうか。いやまぁ、俺が悪いんだろうけどさ。
あの時、俺がこいつを見逃さなかったらこうはならなかっただろう。
自分の甘さが招いた事態だ。ならば、自分でケリを付ける。

不意を付き、右に跳びながらの発砲。深い集中によって引き伸ばされた時間の中で、薬莢が弾き飛ばされ、銃弾が敵を掠めたのが見える。

歪む表情。僅かにブレる体。上がる血飛沫。
そして同時に、自分の左腕に焼けるような痛みを覚えた。

ぐるんと前転して物陰に隠れる。
やっぱり互角か。厄介な事だ、まったく。

【解説】

一人称の遠距離戦は戦闘シーンの中では一番簡単だと思います。
特に拳銃は形や攻撃方法が分かりやすいので描写しやすい類の武器ですね。
構えて引き金を引いたら弾が出る、というのは誰でも知ってる知識なので、その部分の説明を省けます。
しかしそのままでは味気ないので、空いたスペースに心理描写を入れ込んでやると良いです。
その方が主人公の魅力を伝えやすくなります
問題は描写を省き過ぎると魅力が無くなってしまうところですね。


【文体例そのご】

少女は獰猛な笑みを浮かべた。
疾駆。短剣を逆手に持ち、迅速に距離を詰めて行く。
獣のように身を屈め、疾風のように加速する。
その間、僅か数秒。しかしその数秒は、命に届く近さを生んだ。
そして、少女の間合いに入る。
身体ごと跳ね上がる斬り上げは、当然のように受けられて、しかし少女は止まらない。

しゃらんと刃を鳴らして跳んで、くるりくるりと螺旋を描く。
刹那の後に繰り出されるは、横一文字に煌めく刃。
舞い散る桜の花びらを巻き込む速き一撃は、敵の刀をするりと抜けて腕を容易く斬り飛ばす。
鮮やかな血が舞う中で、更にくるりと一回り。生まれた遠心力を乗せ、頭を狙い蹴り飛ばす。
ふわりと着地、続いて走る。追撃の手は緩めない。

【解説】

なんか特殊だと言われる私の書き方です。
「文体例そのに」と似た流動的な戦闘シーンですが、こちらの方がより躍動的ですね。
音読すると分かりやすいのですが、前半は体言止めと読点でリズムを作り、中盤からは言葉回しでリズムを取ってます。
これによって流れを表しやすいかな、という狙いですが、他にやってる人を知らないので意味があるかは不明です。
一応、一部の方から好評を頂いています。


【まとめ】

戦闘シーンに関しては以上です。文体によって受けるイメージが変わることが伝わっていれば嬉しいです。

極端な話になりますが、まとめると「戦闘シーンは緻密に書くと格好良い」というお話でした。

次の講座はこちら!

「5.淡々とした文章を変える方法」


質問などありましたらTwitterで
@Kurohituzi_nove
までご連絡ください!

また、何か得るものがありましたらTwitterで
#くろひつじ塾
でツイートしてくれると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?