黒ごまねこ

ナゾのネコです noteは歴史や精神医事などの発信です。 色々模索構築現場

黒ごまねこ

ナゾのネコです noteは歴史や精神医事などの発信です。 色々模索構築現場

最近の記事

ヤマアラシのジレンマ:人間関係の微妙なバランス

はじめに 人間関係において、親密さと距離感のバランスを取ることは難しい課題です。 このテーマを象徴するのが「ヤマアラシのジレンマ」という寓話です。今回は、このジレンマがどのように私たちの日常生活に影響を与えるかについて考えてみましょう。 ヤマアラシのジレンマとは? 「ヤマアラシのジレンマ」は、ドイツの哲学者アルトゥル・ショーペンハウアーが提唱した寓話です。 寒い冬の夜、2匹のヤマアラシが互いに暖を取ろうと近づくと、お互いのトゲで傷つけ合ってしまいます。 しかし、離れる

    • レビー小体型認知症

      レビー小体型認知症とは レビー小体型認知症(DLB: Dementia with Lewy Bodies)は、脳の神経細胞にレビー小体という異常なタンパク質が蓄積することで発症する認知症の一種です。 アルツハイマー型認知症に次いで多く、認知症全体の約20%を占めます。 主な症状 レビー小体型認知症の症状は多岐にわたりますが、以下のような特徴があります 幻視:はっきりとした幻覚を見たり、幻視に向かって話しかけたりすることがあります。 認知機能の変動:日によって、または

      • 遅発性パラフレーズ

        遅発性パラフレーズについての解説 遅発性パラフレーズ(late paraphrenia)は、比較的高齢の人に発症する精神疾患で、妄想や幻覚が主な症状です。 統合失調症と似ていますが、人格水準や感情の安定が比較的保たれている点が特徴です。 事例 遅発性パラフレーズの事例として、80代の女性がリスペリドンという抗精神病薬で治療を受け、症状が改善したケースがあります。この女性は、毎晩忍者が忍び込んでくるという妄想を抱いていましたが、治療により妄想が減少し、生活の質が向上しまし

        • フロイトの精神分析理論(超自我、リピドー)

          リビドーと超自我のぶつかり合い:フロイトの精神分析理論に基づく考察 今回は、フロイトの精神分析理論における「リビドー」と「超自我」のぶつかり合いについて詳しく解説します。 これらの概念は、私たちの心理的な葛藤や行動の背景にある重要な要素です。 この記事では、リビドーと超自我の定義、両者の関係、そしてそのぶつかり合いが私たちの生活にどのような影響を与えるかについて探っていきます。 リビドーとは? リビドーは、フロイトの精神分析理論において、性的エネルギーや生命力を指す概念

          注意欠如・多動症(ADHD)

          ADHD(注意欠如・多動症)について ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder、注意欠如・多動症)は、発達障害の一つで、主に注意力の欠如、多動性、衝動性が特徴です。 これらの症状は、日常生活や学業、仕事において困難を引き起こすことがあります。 主な症状 ADHDの症状は大きく3つに分類されます: 注意欠如: 集中力が続かない 忘れ物が多い 指示を聞いてもすぐに忘れる 多動性: 落ち着きがない 座っていること

          注意欠如・多動症(ADHD)

          うつ病や精神障害に関するインターネット情報と実際の違い

          うつ病や精神障害に関するインターネット情報と実際の違い はじめに ブログ再開の挨拶とともに、うつ病や精神障害に関する情報の重要性について触れます。 特に、インターネット上での情報収集が一般的になっている現代において、正確な情報を得ることの重要性を強調します。 インターネット情報の特性(利点と限界) インターネットは情報の宝庫であり、誰でも簡単にアクセスできます。 しかし、その情報が必ずしも正確であるとは限りません。 特に健康に関する情報は、信頼性が重要です。以下に、

          うつ病や精神障害に関するインターネット情報と実際の違い

          うつ病について

          うつ病について 1. はじめに うつ病についての基本情報と、ブログの目的を紹介します。 うつ病の誤解や偏見について触れ、正しい知識の普及を目指す意図を明確にします。 2. うつ病の症状と原因 うつ病の一般的な症状と、それが日常生活にどのように影響するかを具体的に説明します。 症状が人によって異なること、原因が複数あることを強調します。 3. 体験談 うつ病に関する体験談を3つご紹介します。 これらの話は、実際の人々が経験したことに基づいて創作されたものです。

          うつ病について

          自閉スペクトラム症とは?

          自閉スペクトラム症とは? 自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的コミュニケーションの困難さや特定の行動に対する強いこだわりなど、多様な障害特性が見られる発達障害です。これらの特性により、日常生活や社会生活において困難を感じることがあります。 歴史的背景 1943年、レオ・カナーによって「早期乳幼児自閉症」として初めて記述され その後、ハンス・アスペルガーによって「アスペルガー症候群」が報告されました。 2013年のDSM-5では、これらが自閉スペクトラム症として統合

          自閉スペクトラム症とは?

          幻聴

          幻聴とは何か? 幻聴は、実際には存在しない音や声が聞こえる現象です。 これは、単なる錯覚とは異なり、患者さんが現実と区別がつかないほどリアルな体験となることがあります。 幻聴は、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚のいずれにおいても現れる可能性があり、実在しないものをリアリティーのある何かとして知覚します。 幻聴の原因 幻聴の原因は、脳の異常と考えられています。 具体的には、以下のような要因が関係している可能性があります。 ストレスや疲労: ストレスや疲労が溜まると、脳の働

          世の中に答えなんてない。

          世の中に答えなんてない。 ここ最近頭の中に靄がかかっている。 いつからなのか、探っているとどうやら思い出せない。 あるのは記憶の断片。 いつから産まれていつから記憶があるのか 最果てに記憶は途切れる。 すごく不思議な感覚。 記憶の謎を解き明かす - 科学と日常の架け橋 私たちの日常は記憶とともに織りなされています。 朝起きてから夜眠るまで、私たちは無数の記憶を作り、呼び覚まし、時には失います。 しかし、記憶とは一体何なのでしょうか? この記事では、記憶の科学的な側面

          世の中に答えなんてない。

          遺伝についての基礎知識

          遺伝の基礎知識 遺伝とは、親から子へと受け継がれる生物の形質や特性のことを指します。遺伝情報はDNAに含まれ、染色体という構造内に存在します。 私たちの細胞には46本の染色体があり、これらは23本ずつの対を成しています。 それぞれの対は、両親から受け継いだものです。 遺伝子は、特定の形質を決定するDNAの断片であり、髪の色や身長、目の色など、さまざまな形質に影響を与えます。 エビデンスと遺伝の影響 科学的研究によって、遺伝が私たちの身体的および心理的特性にどのように影

          遺伝についての基礎知識

          血液型占いの心理学

          血液型占いの心理学:科学的根拠と真実 血液型占いは、日本をはじめとする東アジアで広く親しまれている占いの一つです。 性格や価値観などを血液型によって分類し、人間関係のヒントや自己理解に役立てようとするものです。 しかし、血液型占いには科学的な根拠がなく、多くの研究によって否定されています。 にもかかわらず、なぜ人々は血液型占いに惹かれ、信じ続けているのでしょうか? 本記事では、血液型占いの心理学について、エビデンスと嘘、そしてその解説をご紹介します。 血液型占いとは?

          血液型占いの心理学

          自宅は唯一、安心できる場所にしたい。 旦那さんは仕事という戦場から帰宅して奥さんが鬼の顔していたら、休まらないのだよ。

          自宅は唯一、安心できる場所にしたい。 旦那さんは仕事という戦場から帰宅して奥さんが鬼の顔していたら、休まらないのだよ。

          主婦やママはいつも大変 お給料もらう仕事以外にも、家事や子育てが細切れにある。 イライラしてる時は「イライラしてるからそっとしておいて」と言えたら旦那も子供もそのうちわかるのかも 「わかってよ!」の心の声は誰にもわからないのだから。

          主婦やママはいつも大変 お給料もらう仕事以外にも、家事や子育てが細切れにある。 イライラしてる時は「イライラしてるからそっとしておいて」と言えたら旦那も子供もそのうちわかるのかも 「わかってよ!」の心の声は誰にもわからないのだから。

          A「もぉ渋滞にハマって、前の人とか携帯見ながらで全然進まないんですよ。 自宅は早めに出たんですけどね〜」 B「すいません、遅くなりました。実は渋滞にハマっていました」 Aは損するタイプでBは得するタイプ あと、連絡できる時は「〇〇なんで、遅れます」とかあるといいのかも

          A「もぉ渋滞にハマって、前の人とか携帯見ながらで全然進まないんですよ。 自宅は早めに出たんですけどね〜」 B「すいません、遅くなりました。実は渋滞にハマっていました」 Aは損するタイプでBは得するタイプ あと、連絡できる時は「〇〇なんで、遅れます」とかあるといいのかも

          自分が幸せな時、苦しい時 大切な誰かが幸せな時、苦しんでる時 「生きているだけで◎」なんて、人生で何度も思っていた事か。

          自分が幸せな時、苦しい時 大切な誰かが幸せな時、苦しんでる時 「生きているだけで◎」なんて、人生で何度も思っていた事か。