マガジンのカバー画像

みちばたの花日記

74
運営しているクリエイター

#花

プリーツのかわいい テンジクアオイ

公園の脇の花壇の隅に植えられている テンジクアオイ 長い期間たのしめる花です 花も好きなんですが、 葉っぱもかわいい このフリルのある葉っぱも好きです。 丸い感じもかわいいです。 フウロソウ属に入れられていたこともあり、 ゼラニウムとも呼ばれています。

アマリリス

初夏に 太くすっくとたった茎から大きな花をさかせる アマリリス なんとなく言葉のもつ可憐な響きと、ぶわっ!と大きく咲く花の大胆さがあわない。と思うのは私だけ?

きれいに咲き始めた柏葉紫陽花

駅の近くの公園にある柏原紫陽花がきれいにはきはさきはじめました。 柏原とあるように葉が柏葉に似ています。

えがおにみえるビオラ 

何度見ても 顔に見えるビオラ このビオラは紫の帽子をかぶった ひげのはえたおじさん(^^) 楽しい気分になれる🎶

皐月の サツキ

サツキが綺麗に咲いています 5月皐月の季節にさくからサツキというようになったといわれる花です ツツジの大ぶりな感じも好きですが さつきの小さな花が わっと咲く感じも好きです ツツジとさつき  どちらも、ツツジ科ツツジ属。な 同じような季節に咲き色や形が似ているため見間違えられやすいですが 花の大きさと葉でみわけます

ハンゲショウ

ハンゲショウ 一番上の葉が 真っ白となりしかも一枚だけ はじめてみたとき 一枚だけ病気とか? と思ったことを鮮明に覚えています。 小さな花を大きく見せて、 虫が集まりやすくするために  葉が白くなるそうです。 生き物の知恵って…素晴らしい!

ランタナ きれいな花。ですが、実は…

小さなかわいい カラフルな花が手毬状にたくさん咲きます 園芸種は 様々な色もありとても美しい。 でも、「植えてはいけない花」として有名な花でもあります。 この「植えてはいけない」というのは、 地植えしない、野生化させてはいけない という意味。 なぜかというと 繁殖力がつよすぎるから! 果実に毒があるから! 日本の気候では越冬できない といわれていたのですが 私が住む大阪では確実に越冬して  「幹」のようになっているランタナがあちらこちらに… 常緑性の低木なので、成長

ナガミヒナゲシ

丸みのあるオレンジ色の花がかわいい ナガミヒナゲシ  ポピーの仲間です。 春になると 空き地や道路沿いのアスファルトの隙間から生えているところをよく見かけます。 ナガミヒナゲシは、 種が多く繁殖力が強いので 野生化して大繁殖しています

ナデシコ

おくゆかしく芯の強さを持つ女性を表すことばで使われる大和撫子。のナデシコ 秋の七草に含まれるカワラナデシコも含めて 学名ではダイアンサス というんですね。 知らなかった!  ダイアンサス…音が、ナデシコの可憐なイメージとあわないかな。 大阪なんでダイアンって芸人さんも頭をよぎるし(^^) そうそう 母の日に送られるカーネーションって ナデシコの仲間なんですよ。 茎から両側に細い葉が出ている様がそっくりですよね

ドクダミ

ナガミヒナゲシが咲いていた空き地に ドクダミがさきはじめました。 上手く棲み分けているな…と感心しつつ 逞しさに感服しています。 ドクダミの 名前の厳めしさににつかない、かわいい花を咲かせます 白いところは葉。花は中央の突き出た部分、黄色の小さな花です。 深い緑と白い花のコントラストが 清々しい野の花です。

八重咲きのさつき 

ちょっと足を伸ばして いつもと違う道で通勤していて見つけたさつき 八重咲き!しかも白! 花がぷっくりとしていて かわいい。 サツキ白盃というそうです。 春から夏にかけてさまざまなな花が咲くので 散歩🚶‍♀️にも最適な時期ですね

いずれ あやめ か かきつばた

何れあやめか杜若 どちらもすぐれていて優劣をつけがたく、選択に迷うことのたとえで使われることわざ  あやめとかきつばたはよく似た美しい花で 見分けがつきにくいためできたことわざと言われています。 ここに、5月5日にお風呂にいれる菖蒲もはいると… 本当に見分けがつきにくいです。 ざっくりばっくりですが どこに生えているかで見分けています。 あやめ 日当たりのよい乾燥地 菖蒲  湿地 かきつばた 水中や湿地 どの花もきれいですが 私のお気に入りは あやめ いま、満開。

くすのきの花

今年は実家のくすのきがたくさんの花をつけています。 iPhoneで撮影するには…距離が遠すぎ💦 新芽の季節に 淡い黄色の小さな花が咲きます。 初夏の景色ですね

こでまり

ご近所のこでまりたちも だんだんと「さようなら」してきています。 初夏ですもんね。