マガジンのカバー画像

みちばたの花日記

74
運営しているクリエイター

#最近の学び

紫陽花の葉は食べてはいけない

今見ごろの紫陽花ですが、実は毒性があります。 触っても大丈夫です。家の中で飾っても大丈夫です。 でも、食べてはいけません。 と…先日行った「毒展」で知りました。 実は、あじさいの毒性成分についてまだ解明されていません。 しかし、アジサイの葉を食べて嘔吐、吐き気、めまい等の症状があった事例がいくつかあり、アジサイには毒がある。と考えられています。 道端の紫陽花の葉っぱをたべよう!と思うことはない…ですが、お料理の添え物でだされたものを食べて中毒をおこしたと事例にありました。

ナデシコ

おくゆかしく芯の強さを持つ女性を表すことばで使われる大和撫子。のナデシコ 秋の七草に含まれるカワラナデシコも含めて 学名ではダイアンサス というんですね。 知らなかった!  ダイアンサス…音が、ナデシコの可憐なイメージとあわないかな。 大阪なんでダイアンって芸人さんも頭をよぎるし(^^) そうそう 母の日に送られるカーネーションって ナデシコの仲間なんですよ。 茎から両側に細い葉が出ている様がそっくりですよね

ドクダミの花は 白じゃない 黄色い花

手折ると独特の匂いがするドクダミ。薬草でもあります。 ふと…花びら4枚? 珍しいな…と思い検索すると 花は白じゃない!と…花弁のように見えるのは外側の4枚の苞(ほう)。花は中央の黄色い部分。つぶつぶの。と!  勉強になりました。苞(ほう)も…すっと読めなかったし💦

もうすぐ見納めになります。ノースポール

シルバーリーフのシロタエギク

🍀 これは、四つ葉のカタバミ だそうです

🍀 ←これ 四つ葉のクローバーではなく、四つ葉のカタバミだそうです。 クローバー(シロツメクサ)はマメ科なので、葉は丸い。白いスジ模様が入っています。↓ ハート型の葉をもつのは、カタバミ↓ でも…イラスト的には四つ葉のクローバー🍀でいいよね😅 クローバー で変換すると 🍀♪

初夏に咲く黄色い花 キンシバイ

梅雨の時期にたくさんの黄色い花を咲かせるキンシバイ。梅雨空でも見るだけで気持ちが上がる花です。 金糸のような雄しべが、たくさんあるので、錦糸梅といわれるそうです。 おしべが60本ほどある。と、書いてあったので、今度子どもと数えてみようかな(^^)