マガジンのカバー画像

みちばたの花日記

74
運営しているクリエイター

#note

えがおにみえるビオラ 

何度見ても 顔に見えるビオラ このビオラは紫の帽子をかぶった ひげのはえたおじさん(^^) 楽しい気分になれる🎶

皐月の サツキ

サツキが綺麗に咲いています 5月皐月の季節にさくからサツキというようになったといわれる花です ツツジの大ぶりな感じも好きですが さつきの小さな花が わっと咲く感じも好きです ツツジとさつき  どちらも、ツツジ科ツツジ属。な 同じような季節に咲き色や形が似ているため見間違えられやすいですが 花の大きさと葉でみわけます

おしろいばな 白粉花

道端でもたくさんはなをさかせている おしろいばな 秋になると黒い種をたくさんつけます 子どもの頃 この種を割ってなかにある白い粉で遊んだものです 白粉花のなのとおり たくさんあつめて、顔をしろくしようとしてみたり すこしねったりしているので あんまり白くはならないんですけどね(^^) 種も輪ゴム鉄砲の球にしたりして 飛ばしてあそんだっけ 懐かしいな

カクレミノ

昔話の「天狗の隠れ蓑」の カクレミノ の名前がついた木 ミノのような形の葉っぱが特徴的なことから この名前がついたと言われています ただ、実をつけるほど成熟した木の葉っぱは 写真のように切れ込みがなくなってきます 木の成熟具合で葉の形がかわるのも面白い木です 葉っぱも特徴的なのですが 私もこの実の形が好きです 特にいまの緑色の硬い実の感じが好きです 秋から冬にかけて 紫色の実に変化してきます もう少し この実を楽しみます

ランタナ きれいな花。ですが、実は…

小さなかわいい カラフルな花が手毬状にたくさん咲きます 園芸種は 様々な色もありとても美しい。 でも、「植えてはいけない花」として有名な花でもあります。 この「植えてはいけない」というのは、 地植えしない、野生化させてはいけない という意味。 なぜかというと 繁殖力がつよすぎるから! 果実に毒があるから! 日本の気候では越冬できない といわれていたのですが 私が住む大阪では確実に越冬して  「幹」のようになっているランタナがあちらこちらに… 常緑性の低木なので、成長

ドクダミ

ナガミヒナゲシが咲いていた空き地に ドクダミがさきはじめました。 上手く棲み分けているな…と感心しつつ 逞しさに感服しています。 ドクダミの 名前の厳めしさににつかない、かわいい花を咲かせます 白いところは葉。花は中央の突き出た部分、黄色の小さな花です。 深い緑と白い花のコントラストが 清々しい野の花です。

八重咲きのさつき 

ちょっと足を伸ばして いつもと違う道で通勤していて見つけたさつき 八重咲き!しかも白! 花がぷっくりとしていて かわいい。 サツキ白盃というそうです。 春から夏にかけてさまざまなな花が咲くので 散歩🚶‍♀️にも最適な時期ですね

赤から緑にかわる葉 カナメモチ

春先に美しい赤色の生垣となるカナメモチ いまは一枚の葉の中で ちょうど赤から緑に変わる途中 葉の色の変化が楽しいです。 カナメモチは 新芽のうちは赤色で、成長すると緑色に変わります。 新芽のやわらかな感じの葉から 硬く光沢のある緑の葉になります。 もうすこしすると、花が咲き始めます。 またお散歩のときの楽しみになります

こでまり

ご近所のこでまりたちも だんだんと「さようなら」してきています。 初夏ですもんね。

ハタケニラ ニラ臭くはないよ(^^)

息子と散歩していて、この花なに?に答える時に私のnoteをまず開く。 だって、歩きながら名前のわからない、でもそこにある花を調べてまとめているから、図鑑を調べるより早いから。 わからなかったら写真をとって自宅で調べる。を繰り返しています。 近くの遊歩道やアスファルトとの隙間などに伸びている花 ハタケニラ ニラなどのように細くて長い葉をもち 細くて長い茎の先に1センチほどの白い6枚の花弁をもつ花をつけています。 葉をちぎってもニラの香りはしません。 遊歩道でみかけてから

手のひらのような葉をもつ アメリカフウロ

特徴的な葉っぱで見たことはあるけど 名前までは知らなかった道端で見かける草 春にうすいピンク色の小さな花を咲かせます。 調べてみると、アメリカフウロ 名前の通り 外来種だそうです。 葉っぱに深い切れ目があり 手のひらのようになっています。 最近、駅への道端で見かけるようになりました。

かわいい模様の芝桜 キャンディストライプ

あっ♪ 芝桜。と思ってじっとみつめると 白地にピンクの縞がかわいい すごく かわいい💕  知りませんでした。こんなかわいい芝桜。 こんな芝桜あるんだ!! としらべると キャンディストライプって名前がついてました。 うん!名前もかわいい! もちろん 白やピンクの芝桜も大好きです。

イトラン?キミガヨラン?アカバキミガヨラン? いまだ自信なく…。

1メーターを超える高さまで伸びた花 葉っぱをみると細くて長いので、蘭?たぶんリュウゼツラン科なんだけど… イトランか、キミガヨランか、アカバキミガヨランか…いまだ自信なく。 あたりまえだけど、植物はしゃべらない。 葉っぱの形や大きさ、花の感じでこれかな?と探していきます。 たぶんイトランではない。はず、葉の周りに糸状のものはついてない。あとは、キミガヨラン とアカバキミガヨラン…。知識が足りない。 わかる方がいらっしゃったら教えてください。

甘いかおりの クチナシ

仕事場の近くで甘いかおり。 みまわすと、クチナシの花がさいていました。八重咲きの オオヤエクチナシのよう。春の沈丁花、秋の金木犀とあわせて、三大香木のひとつといわれています。 まだ、少しとじています。今年は花もはやいような…。