マガジンのカバー画像

みちばたの花日記

74
運営しているクリエイター

#写真

きれいに咲き始めた柏葉紫陽花

駅の近くの公園にある柏原紫陽花がきれいにはきはさきはじめました。 柏原とあるように葉が柏葉に似ています。

かわいい星形の6弁花 ハナニラ・花韮

中南米生まれのハナニラ かわいい星型が印象的な花です ハナ「ニラ」とあるとうり、葉をちぎるとニラのようなにおいがします。 でも、食べるとおなかをこわします。 繁殖力がつよいので、縁石際などに群生しているのをよくみかける、春の道端にさくかわいい花です。

八重桜 咲きはじめ

ソメイヨシノが葉桜になる頃に咲き始める 八重桜 大阪はもう咲きはじめました はやい!年々早くなっている感覚があります 八重桜とは木の名前ではなく たくさんの花びらがつく桜の総称です 八重桜は 花や葉を塩漬けして 桜茶や桜餅につかわれることでも 知られています 柔らかそうな新芽の葉っぱをみていると 桜餅がたべたいな、と思うのは… 食いしん坊だからですね(^^)

おしべが花弁化した キクモモ

ぱっと 目をひく明るいピンク色の花 キクモモ ハナモモの一種で、 キクのような細長い花をつけます おしべが花弁化してできています 大きめの花なので 遠目でも目につきやすく 色も明るいのでとても美しい花です

うららかな日差しと さくら

さくらが満開! 今年は一斉にぱっつ!とさいたようで絶景です。 青空とのコントラストも美しい。 住宅街の奥にある桜並木にお花見にいってきました。 車もこない道、 ゆーっくりのーんびり歩きながら桜をめでられる穴場スポットです この並木横には、大きな公園があり そこでは草むらにころがりながら桜も見れます うん!もう、これだけで癒されます たまにはゆっくり のんびり 花散りサインは、中心が赤 さくらはちりぎわになると、花の中心が赤くなってきます。 じっくり観察すると、もう桜の

おしろいばな 白粉花

道端でもたくさんはなをさかせている おしろいばな 秋になると黒い種をたくさんつけます 子どもの頃 この種を割ってなかにある白い粉で遊んだものです 白粉花のなのとおり たくさんあつめて、顔をしろくしようとしてみたり すこしねったりしているので あんまり白くはならないんですけどね(^^) 種も輪ゴム鉄砲の球にしたりして 飛ばしてあそんだっけ 懐かしいな

ハンゲショウ

ハンゲショウ 一番上の葉が 真っ白となりしかも一枚だけ はじめてみたとき 一枚だけ病気とか? と思ったことを鮮明に覚えています。 小さな花を大きく見せて、 虫が集まりやすくするために  葉が白くなるそうです。 生き物の知恵って…素晴らしい!

ランタナ きれいな花。ですが、実は…

小さなかわいい カラフルな花が手毬状にたくさん咲きます 園芸種は 様々な色もありとても美しい。 でも、「植えてはいけない花」として有名な花でもあります。 この「植えてはいけない」というのは、 地植えしない、野生化させてはいけない という意味。 なぜかというと 繁殖力がつよすぎるから! 果実に毒があるから! 日本の気候では越冬できない といわれていたのですが 私が住む大阪では確実に越冬して  「幹」のようになっているランタナがあちらこちらに… 常緑性の低木なので、成長

ドクダミ

ナガミヒナゲシが咲いていた空き地に ドクダミがさきはじめました。 上手く棲み分けているな…と感心しつつ 逞しさに感服しています。 ドクダミの 名前の厳めしさににつかない、かわいい花を咲かせます 白いところは葉。花は中央の突き出た部分、黄色の小さな花です。 深い緑と白い花のコントラストが 清々しい野の花です。

こでまり

ご近所のこでまりたちも だんだんと「さようなら」してきています。 初夏ですもんね。

ピンクの丸い花がかわいい アカツメクサ

アカツメクサ、または、ムラサキツメクサといわれる春から初夏にかけて咲く花 シロツメクサよりも、丸い感じがかわいいです。 花は複数の小さな花が集まって 球状になっています。 この花をシロツメクサのように 娘と花冠にして遊んでいました。 なかなか輪にできなくて、冠の大きさを越えるほどひたすら編んでいた想い出があります。

ハタケニラ ニラ臭くはないよ(^^)

息子と散歩していて、この花なに?に答える時に私のnoteをまず開く。 だって、歩きながら名前のわからない、でもそこにある花を調べてまとめているから、図鑑を調べるより早いから。 わからなかったら写真をとって自宅で調べる。を繰り返しています。 近くの遊歩道やアスファルトとの隙間などに伸びている花 ハタケニラ ニラなどのように細くて長い葉をもち 細くて長い茎の先に1センチほどの白い6枚の花弁をもつ花をつけています。 葉をちぎってもニラの香りはしません。 遊歩道でみかけてから

かわいい模様の芝桜 キャンディストライプ

あっ♪ 芝桜。と思ってじっとみつめると 白地にピンクの縞がかわいい すごく かわいい💕  知りませんでした。こんなかわいい芝桜。 こんな芝桜あるんだ!! としらべると キャンディストライプって名前がついてました。 うん!名前もかわいい! もちろん 白やピンクの芝桜も大好きです。

ノゲシ

春になるとぐっと背を伸ばし たんぽぽのような黄色い花をさかせる草 ノゲシ ハルノノゲシと呼ばれることもあります。 道路脇や植栽まわりに咲いているので、 よく見かけるのではないでしょうか。 花のまわりには ほそい毛が生えていて、 さわるとちょっとネバネバした感じが 茎を折ると白い液体が出てきます。 手にベタッとつく感じが子どもの頃から苦手です 葉はトゲトゲなかんじですが、痛くありません。 でも よく似ているオニノノゲシの葉の棘は痛っ💦 て なるのでよくみてから触ってみて