見出し画像

小豆島に行ってきました!:良縁成就のお祈りが叶ったみたいです

11/23に小豆島に行ってきたのですが、かなり内容が濃く言語化しておきたいと思い少しこれまでの記事とは雰囲気が変わりますが書いていきたいと思います!




そもそも小豆島に行くことになったきっかけ



この後予定の関係で大阪に来れないとのことだったので逆にこちらから小豆島に会いに行くことにしました。(ちょうど箕輪さんの講演会があるとのことだったのでそれに合わせていくことにしました)

きっかけはツイッターでの発信からでした。

本当に場所に関係なく誰とでも繋がれるようになっているんだなあと改めて感じました。



こういう流れを経て先日ついに小豆島に向かうことになりました!

(神戸港からフェリーが出ているので想像以上に関西圏から行きやすい)


ツイッターで知り合ってから1ヶ月半たってようやく実際にお会いすることができました!

(初めて会う)渡部さん:「やっと会えたね」自分:「初めて会った気がしないですね」(握手)(早速話し出す)

とにかく話し始めるまでが早い笑

理由は既にSNSやブログでお互いのことを知っているから

ちょっと変な感じもしますがこれからこういう出会い方も増えていくのだろうと思います。

ちなみに会った場所は「MINORI GELATO」というジェラート屋さんで小豆島名物の醤油を使ったジェラートといちじくを使ったジェラートをいただきました!

To 渋谷さん
とても美味しかったのでまた誰かを連れてお邪魔します!


この後も怒涛の出来事が続きます・・


渡部さんに紹介されて「たまりば」という場所を作られている炭野夫妻のところに向かいました。

何の連絡もせずいきなり乗り込んでしまったのですが大掃除を辞めてまで話を聞いていただけました。

たまりばの2階に住んでおられた上野さんも登場し、お茶とお菓子をいただきました(実は炭野さんはお菓子屋さんを経営されています)

こちらのお二人です。よく見てもらえるとわかるんですが左手にApple Watchが・・

しかもアレクサまで使いこなしていました(かなりの衝撃でした笑)


少し話していると意気投合し碁石山というところまで一緒にドライブに行くことに!


頂上付近からの景色は絶景でした!

しかしなかなか観光客が訪れない場所らしく地元の人だけが知る隠れスポットだそうです。

レンタサイクルでの移動だったので本来なら絶対に行けない場所でした・・

本当に人に恵まれました、ありがとうございます!

この時良縁成就のごま祈祷もしていただきました!(良縁=恋愛となりがちですが、人の縁であればなんでも効果があるそうです)

(※この後良縁成就の効果が次々と出てきます)


お昼はうどんとひしお丼というご当地グルメをいただきました!


そしてようやく箕輪さんの講演会へ!


まさかの屋外・・・

11月の末に屋外での講演会はなかなか体験することのできないことだったと思います笑

地域の可能性を改めて確信する内容でした!


この後再びたまりばに戻りそこからご飯をご馳走になることに・・

夕方から始まったのですが話が盛り上がりすぎてあっという間に帰りのフェリーの時間になってしまいました。

また今度来ようと思っていたら

「え、黒ちゃん帰るん?」「まだ話し足りないですね」「じゃあ泊まりや」「実家に連絡します!」

まさかの泊めてもらうことになりそのまま日付が変わるまで話し続けました。

本当に楽しかったです!

ワイワイ騒いで楽しかったということだけでなく本気で地域に向き合っている人と話せたのが楽しすぎてずっとしゃべり続けていた気がします。

そもそも話の質がかなり高くていつもなら"何をしているのか"という部分の話になるんですが、そうではなくて"なぜやっているのか" "地域をどうしたいのか"という価値観や思想ベースでの話をしていました。

あんまりこの凄さが伝わらないかも知れませんが本当にレアなことなんです。

地域活性や地方創生という抽象度の高すぎる言葉が普及した影響で「なんでその活動をしているんですか?」と聞くと「地域活性をしたいから」と返す人が本当に多くて、その意識でやってしまうと手段が目的化してしまう人が続出してしまうと考えています。

・空き家を改修してカフェにする
・子供向けのイベントを開く
・地域の情報を発信する など

これらは地域活性という言葉から連想されやすいものだと思うんですが、初めは「地域の人がもっと繋がるようにしたい」「子供たちにいろんなことに挑戦してほしい」「地域の魅力をもっと他の地域の人にも知ってもらいたい」など活動の目的があると思うんですが、活動を引き継いだり、長く活動を続けていると目的を達成するための活動だったのに、活動することが目的となってしまうパターンがあります。特に引き継ぎの頻度の高い大学のゼミやサークルなどはこの傾向が強いように思います。

だから価値観や思想ベースで話せることってすごいんです。目的意識や作りたい世界観をお互いが持っていないとそもそもこの会話にならないので。

しかも今回の場合はその本質的な部分で共感が生まれたので特にテンションが上がりっぱなしでした笑


長くなりましたがまとめると言いたかったことは

本当にいい人たちに出会えた


ただそれだけです。自慢です。

これからどういう形になるかはわかりませんが一緒に何かできれば幸せだなあって思います。


最後になりますがお世話になったスポーティーズの皆さんが現在クラウドファンディングに挑戦中なので応援よろしくお願いします!(ちなみに自分も支援しました!詳細はまた別のnoteで書きますね)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?